fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

フレイル予防教室 大切なたんぱく質

2023.09.08 12:56|栄養
最初に、○×クイズです

「高齢期でもたんぱく質は
20代の3分の2程度を目安に摂るように心がけることが大事である」

さあ、正しいか間違ってるか、考えてくださーい



・・


・・・



答えは、、、、、


×でした~~

高齢になってきても
20代の人とほぼ同じ量のたんぱく質が必要
3分の2程度では足りないんですね

食事量自体は減ってきますが
必要なたんぱく質の量はほぼ変わらないので
食事全体に占めるたんぱく質の割合は
むしろ多く摂ることが推奨されています
高齢になると、筋肉をつくる能力も落ちてくるので
材料はしっかり摂ることが大事になってきます

必要なエネルギーは少なくなってくるが
健康を維持するためには
たんぱく質 ビタミン、ミネラルなどは
若い人とほぼ同じ量が必要


バランスの良い食事
・主食 エネルギー ごはん パン 麺類など  炭水化物
・主菜 体を作る 肉 魚 卵など タンパク質
・副菜 体を整える 野菜 海藻 きのこなど ビタミン ミネラル 食物繊維

特に高齢になって心がけることは
主菜である卵、魚介類、肉類、大豆製品を
三食必ず一品は食べるようにする
乳製品ついては補助的役割と考える

主菜が筋肉となり 骨となり 血液となり
免疫力を高めることにつながります


フレイル予防のためのまとめ
①定期的に体重を測る →筋肉量が落ちてきていないか
②三食食べる
③三食必ずたんぱく質食品を食べる



必要な量のたんぱく質の摂り方→コチラ



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:美容と健康
ジャンル:心と身体

タグ:栄養指導

ツレの腎臓が心配

2023.08.25 14:48|2023年
ツレは5月下旬の「MRリニアック」の治療後も
抗がん剤を点滴投与されている

抗がん剤については何度か変更されて
今は「イミフィンジ&イジュド」になっている

イミフィンジとイジュドの併用療法は
今年になって肺がんと肝臓がんに対して承認されたばかりの薬
「イミフィンジ+イジュド」、切除不能な肝細胞がんの適応で国内承認
2023/02/06

肝臓がんへは
・切除不能な肝細胞がん
・切除不能な進行・再発の非小細胞肺がん
を対象として投与される

「MRリニアック」を受けた後
ガンマーカーは確実に低下
これは非常に喜ばしいこと
胃のそばにあるためにラジオ派不可能で
カテーテルの効果もなかったガンが消えたかもしれない
もう一個の小さなガンも消えたかもしれない
と思うと希望が持てる
でも、その効果が確認されるまでには
一般的に2~数ヶ月以上かかるとのこと

MRリニアック受けたのに
ガンマーカーが下がってるのに
なぜ?抗がん剤投与?
本当に必要あるの?

と思うのは
血液検査の結果で

eGFR 29.5 (下限値 60.0)と出たから

これは心配です

eGFRが悪くなったのは抗がん剤が原因
肝臓がん治療のために
腎臓を悪くしてしまっては本末転倒

ですけど、
この数値は悪いけれど
「蛋白は出ていないし、むくみも軽いので」
とりあえずは様子見だそうで
抗がん剤治療方針に変わりはないとのこと


これ以上 数値が下がらないことを願うばかり


≪追記≫
尿蛋白 7 (正常値 0~30)




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:イミフィンジイジュド

乳がん 最初の変異は10歳ごろに

2023.07.27 11:30|乳がん検査情報
発症数十年前に最初の変異 10歳ごろ、乳がん患者2割
7/27(木)
『特定の遺伝子変異で発症する乳がん患者は、10歳前後の思春期に最初の細胞で変異が起こり、その後同じ変異を持つ細胞が増殖するなどして数十年後に乳がんを発症していることがゲノム(全遺伝情報)の解析で分かったと、京都大などのチームが英科学誌ネイチャーに26日発表した。
 23対ある染色体の1番目と16番目の間で異常が形成されたタイプで、乳がん患者の2割の原因になっている。
 チームは、患者5人の乳腺を採取し、がん組織などのゲノムを解析。うち4人は最初の遺伝子変異が6~17歳(平均10.6歳)でできており、そこから乳がんを発症するまで数十年かかっていた。』



思春期に変異が起こる・・
初潮年齢が早いと乳がんになりやすい、と言われるのと関係あるかな

だけど
数十年経ってから乳がんを発症するわけで

思春期の女の子にあれこれ心配する必要ないけど

乳がんの発症がみられるようになるのは早ければ20代後半
30歳になる頃に乳がん超音波検査を受けると安心
乳腺が発達しているため、マンモグラフィでは乳腺の異常が分かりにくい

一般的に自治体などでの
マンモ乳がん検診の対象年齢は40歳以上となっている
40代になると乳がん発生率が高くなるため


私の場合
【9月】最初に超音波検査を受けた(健保の家族検診)→異常なしの結果

【11月】2か月後にマンモを受けた(自治体での検査)→左乳房の要検査

その3か月後、マンモの結果をもとに
【翌年2月】 病院にて 超音波検査 →左乳房異常なし 右乳房要精密検査

精密検査
【3月】大学病院にて超音波検査 生研で確認 → 右乳房にがん

【5月】手術

という経緯をとった

毎年超音波検査だけで終わらせていた検診
その年はなぜかマンモも受ける気になったのはなぜ🤔 不思議
そして、
しっかりと病院で検査を受けてみたら
左って言われたのに、実際は右だったわけで、なぜ🤔 不思議

いずれにしても
早期発見 早期治療できれば乳がんは怖くない
それと、民間療法に頼らないことだと思う


ツレツマの乳がんも
ひょっとしたら10歳前後に
その芽が生まれてたのかもしれませぬ




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:乳がん

MRリニアック日程と説明同意書まとめ

2023.03.30 12:01|2023年

◆日程(予定)

MRリニアック
5月24日より開始 6日間実施
1個につき3回
2個あるので6回となる
1回の治療時間は約40分程度

治療の準備
5月2日
検査当日の流れ
① 7:30までに軽食を摂っておく
② 10:30 MRI 治療機を使用した検査、造影剤は使用しない
③ 11:00 治療計画CT
④ ③終了から13:00まで スポーツドリンクか水200ml 飴程度は摂取可能
⑤ 14:00 MRI 造影剤使用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

検査当日は一緒にゆくべきかどうか🤔
特に説明がないのなら、時間かかるし行かなくっても良いかなぁ
でも、治療計画CTから次のMRIまで時間が空いてる
ってことは、その間に計画が立ったら後で何か説明あるのかしら
計画ってその場で立ててしまうものなのかなぁ🤔

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※MRI検査
今更ながら、もう一度しっかり確認

【持ち込めないもの、取り外すもの、要注意のもの】

ヘアピン、クリップ、ヘアバンド、金属のついたカツラ
ネックレス、ピアス、イヤリング、指輪、
財布、小銭入れ、時計、ライター、鍵、
メガネ、入れ歯、補聴器
磁気記憶媒体、携帯電話、PHS,、スマートフォン
エレキバン等の磁気治療器具
使い捨てカイロ、ニトログリセリン、真皮浸透絆創膏
ペースメーカー 金属成分を含む化粧、入れ墨
コンタクトレンズ、ヒートテック下着、増毛パウダー

【MRI室に金属を持ち込んではいけない理由】

MRIは非常に強力なマグネット(磁石)を用いる検査
金属に反応し、強力な力でMRI装置に引き付 けられたり跳ね返り、ケガの危険 がある
持ち込んだ金属が発熱し火傷の危険がある
磁気カード、腕時計などは壊れてしまう可能性がある
MR装置に金属が張り付き、装置故障の原因となる
画像に支障がおこり診断の妨げとなる


※MRIにおける造影剤投与について

【ガドリニウム造影剤】
MRI検査において、臓器や血管を高信号に白くして情報量を増やすための検査薬
腕または手の静脈から注入する
腎臓が正常に働いていれば2時間以内に60%
24時間以内に90%以上が尿中に排泄される

【SPIO造影剤(超常磁性酸化鉄】
肝臓のMRI検査において、肝臓を低信号に黒くして病変を見つけやすくする検査薬
腕または手の静脈から注入する
注入された鉄成分は生理的に処理される

ーーーーーーーーーーーー

説明書には両方が書かれているけど
肝臓だからSPIO造影剤をしようするのでしょうねぇ🤔
だけど、「ガドリニウム造影剤を使用する場合はチェックが必要」
ってところにチェック入ってるんですよねぇ




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:MRリニアック