fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

(B型肝炎訴訟)進捗状況

2014.07.24 19:49|B型肝炎訴訟
弁護団よりご報告をいただきました
<個別和解にむけた資料は提出済みで、現在、国の回答待ちです>

提訴したのは昨年12月
もう7月も終わりなのですけど
回答はまだいただけないようです


全国B型肝炎訴訟弁護団HPより
(2014年7月1日現在)
◆提訴原告状況
東京 2203件(原告数2416)
全国 11861(原告数 12924)

◆和解者数状況
東京 1061 (原告数1217)
全国 6501 (原告数7196)

東京における和解数は
5月和解数は58原告
6月和解数は47原告

ざっと月に50原告が和解に至るとして計算すると
東京1217原告が和解に至るまでに約2年かかってることになります

それから、
(提訴数ー和解数)÷50で計算しても、約2年という数字になります

東北弁護団HPQ&Aより
和解が成立するまでにかかる期間はどの程度ですか。
書類の準備状況や、問題点(除斥期間など)があるかによって大きく異なりますが、和解が成立する場合一般的には書類がそろってから早くて6ヶ月程度が目安になります。


追加資料を求められると遅くなりますよね
我が家の場合、もう出せる資料はホントありません
大丈夫かなぁ~・・



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

(B型肝炎訴訟)進捗状況

2014.05.12 16:14|B型肝炎訴訟
弁護団よりご報告をいただきました
<個別和解にむけた資料は提出済みで、現在、国の回答待ちです>

はい、了解しています

昨年12月に提訴してから、五か月になるので
いつごろ回答をいただけるのかなぁ~と思っていたところです

だけど、3月の進捗状況の報告は
<個別和解にむけて、提出いただいた記録を弁護団で検討中です>
となっていました


全国B型肝炎訴訟弁護団HPより↓
平成25年・個別救済に関する大臣要求項目
平成25年7月3日
全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団
http://bkan.jp/pdf/history_20130802_04.pdf
第2 個別和解の早期実現のために
1 和解の状況
現在の個別和解の状況は、別紙「B型肝炎訴訟の提訴・和解の状況」の下段
のとおりである。昨年のように和解手続きが遅々として進まない状態と比較す
ればある程度の進行がなされてはいる。
しかし、提訴後の和解資料提出後、国の検討結果の回答まで半年程度を要し
ている(和解成立はさらにその後数ヶ月以上先)
。原告らはいずれも長期間救
済から放置されてきた患者らである。提訴に至るまでも古いカルテの収集を含
め困難な作業を経てようやく提訴し、一日も早い和解を求めている。
国においては早期の和解成立のために、なお一層の努力を求めたい。



提訴してから回答まで半年ってことじゃなく
和解資料提出後、半年ということのようです

提訴してから集めた資料を弁護団で検討するため
その資料を国へ提出するまで何か月かあって
さらに資料提出から回答まで半年かかるってことらしい・・

12月提訴
3月はまだ弁護団で検討中
5月に資料提出済みの報告

和解までの日数がかかり過ぎるのは
国だけの問題じゃあなくて
提訴してから弁護団で資料検討する日数もかかり過ぎじゃないの?

って、感じた次第


提訴者数、和解者数
(提訴者数-和解者数)÷毎月の和解者数平均=何か月かかるか
むむむ、現在の進捗状況では、提訴してから和解まで、一年以上かかりそうです

こればかりは焦ってもどうにもなりません
まっ気長に、気長に~

追加の書類請求がありませんよーに
年内には決着がついてほしいと思ってるけど・・



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

(B型肝炎訴訟)原告団総会に出席、100万人署名活動よろしくお願いします

2014.03.01 21:40|B型肝炎訴訟
提訴してから原告団としての催し物等の案内書類が届くようになった

提訴したらあとはすべてお任せ~じゃ無責任だよね
懸命に頑張ってくださっている方々のおかげですもんね
ツレも私もできるだけ頑張りまっしょ!

・3月1日土曜日、原告団総会にツレと一緒に参加
(午後1時半から5時近くまで)

いろいろと勉強になりました
署名も集めますよ~

≪医療費助成などを求める100万人署名運動≫
日本のウイルス性肝炎は感染者が 350 万人にのぼる「国民病」で、
肝硬変の 75 %、肝がんの 85 %がウイルス性です。
また、その感染原因の多くが集団予防接種の際の注射器の打ち回しや
薬害・輸血等によるところであり、
医療行為に関連する「医原病」でもあります。
ウイルス性肝炎の患者に対しては一定の医療費助成制度が存在しますが、
これは肝硬変・肝がん患者の入院費用・手術費用などには適用されません。

肝硬変・肝がん患者の医療費自己負担額がきわめて高くなっている実態が
厚生労働省の研究で明らかになっています
(毎年平均で肝硬変 18 万円、肝がん 34 万円)。
私たちは、肝硬変・肝がん患者への医療費助成制度の創設等を求めて
100 万人署名運動をしています。


署名は
・字が書ける人は誰でも子どもでも有効
・代理署名には捺印が必要
・同上であっても住所と名前をしっかり書くこと

皆さまもよろしくお願いいたします



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:肝炎訴訟

(B型肝炎訴訟)ジェノタイプ検査結果が出る

2014.02.05 18:11|B型肝炎訴訟
1月15日の血液検査のとき、ウィルス量が減ってるので
「ジェノタイプを検出することができない可能性が高い」と言われた

となれば、平成7年12月31日以前で
感染が確認できているカルテがどこかにないか・・?

(A)昭和55年に献血して初めて感染を知った
当時の検査結果が残ってないかどうか調べてもらった
丁寧に応対してくださったけど、結果は無し
献血後にいただいた「感染通知」を取っておけばよかったけど
まさか役に立つときが来るなんて思いもしないから・・

ちなみに、エイズや肝炎ウィルス等
感染しているかどうかを調べるために献血をしてはいけません
基本は結果の通知はしてくれないことになってます


(B)そのあと近隣の病院で相談受診した記憶がある(血液検査したかどうか不明)
そこで、紹介されたのが、感染症専門部署のあるC病院

(C)だけど、感染症科のカルテ不現存(不現存の証明提出済み)

(D)平成元年4月 別の病気で入院したのを思い出し
絶対に血液検査してるはず、問い合わせてみたけど
やっぱり「そんな古いカルテは残ってませんよ」と軽くいなされた
ここで退院する際にもらった血液型証明書が残っていた
血液検査したのは「関東医学研究所」
「関東医学研究所」?????の状態


と、結果的に、どこもダメなので
まずはジェノタイプが判明することに懸けることとなった


で、本日、結果が出ました


ジェノタイプC


おおお、出たじゃーーん


日本人に一番多いタイプで
幼少時に感染するとキャリアになる

ジェノタイプが判ったところでメデタシメデタシという気分にはなれないけど
まずは、一歩進むことが出来て良かった
早速、結果と検査費用領収書を弁護士さんへ送ることにしましょう

本日は、がん手術を受けた外科病院でも診察があった
ツレの場合、血液検査、肝炎(肝硬変)治療は肝臓内科(助成金対象)
がん治療は別の外科病院(助成金なし)

B型肝炎ウィルスによるがんに関しても助成金の対象となればイイが・・


【追記2/6】
ジェノタイプ検査結果と検査料の領収書を送った
コピーではなく原本で、ということだったので
万一書類が行方不明などとならぬように簡易書留で送付
380円



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:肝炎訴訟

(B型肝炎訴訟)ジェノタイプ検査をすることになったけど、、

2014.01.15 09:04|B型肝炎訴訟
年末に、弁護士団より、提訴をした旨を記した書類が届いた
提出証拠書類のチェック欄を見たら
「ジェノタイプ」について検査結果提出予定、と書いてある

やっぱりジェノタイプの確認は絶対必要なのかなぁ・・

だけど、12月に弁護士さんへお会いした時
「ジェノタイプ検査結果が必要かもしれませんねぇ」くらいだったので
あるいは検査結果がなくてもOKなのかもしれない、と感じていた

気になったのは、下記の文章
『ただし、平成7年12月31日以前にB型肝炎ウイルスに感染したことが判明している者については、ジェノタイプを確認する必要はないため、仮に検査を行ったとしても因果関係の判断に当たって当該検査結果を用いることはなく、国から検査費用を支給することはないので、留意されたい。
(コチラ参照)


ツレの場合、昭和55年に感染が判明
昭和57年には、感染症を扱う専門病院での検査も受けている

ただ、その時の、カルテが残っていないのが問題
だけど、診察を受けたという記録がある証明は提出してある

昨日、弁護士さんへ電話して聞いてみた
「ジェノタイプの検査は絶対に必要でしょうか?
提出を求められた場合に検査するのではダメでしょうか?
検査が無駄にはなりませんか?」


「カルテのどこかに、感染が判明した年とか書いてありますかねぇ
その記載があれば検査必要ないんですえどねぇ
すみからすみまでカルテを読むわけにもいかないので・・
担当医師に、感染判明した月日とかお話したことあります?
検査結果を提出されたほうが良いと思うのでして下さい」


とのこと
まあ、弁護士さんの助言に従ったほうが無難ですね

「それから12月の提訴で提出できたカルテは
10月分までのコピーだったのですが
11月分のカルテの追加提出が必要かどうかも確認したいのですが・・」


「それは必要ありません」


あれ、この前、言ってたこととちょっと違うけど、、まっイイか

感染していること、手術を受けたこと、治療中であることについては
それまでのカルテですべて明白な事実
11月のカルテを提出したところで、何も変わりなし


●ジェノタイプ検査について↓

『B型肝炎ウイルスの持続感染が確認された方(平成7年以前に持続感染したことを確認できる場合を除く)については、幼少期に受けた昭和23年~昭和63年における集団予防接種等の際の注射器の連続使用により感染した可能性だけではなく、成人後の感染が持続感染化した可能性もあるものと考えられます。
したがって、平成8年1月1日以降にB型肝炎ウイルス感染が確認された方については、ジェノタイプの検査結果の提出を求めることとし、仮にジェノタイプAeであれば、成人後の感染と判断されます。』

(コチラ参照)

『近年急性肝炎後の慢性化する症例が、増加している。これはジェノタイプB、Cと分類される、従来日本人のHBVの大部分を占めるHBVのサブタイプと異なり、性風俗産業が主な感染源と見られるジェノタイプA型の外来種(欧米型、アジアアフリカ型)のHBVによる急性肝炎の患者数が近年急増しているからである。ジェノタイプAの急性肝炎罹患後の慢性化率は20-30%に達するとの報告もある』
(コチラ参照)

『HBVにはその遺伝子型(ジェノタイプ)によって、AからHまでの8つのタイプがあります(下表参照)。日本では、いままでジェノタイプCのHBVに感染した人が多くみられていました。ジェノタイプCのHBVは成人になって感染した場合、肝炎が慢性化する可能性はきわめて低いものです。しかし最近では、欧米に多いジェノタイプAのHBVに感染した人が日本でも増加しているとの報告があります』
(コチラ参照)


本日、ツレは通院日
ジェノタイプ検査用の血液も追加で採ってきた
ジェノタイプ検査結果は2月5日予定
検査費用は2,900円
『原告の方に対しては、この検査結果を用いて和解が成立した場合には、主要な遺伝子型を判定する検査については2、300円(保険給付がない場合には8、500円)、ジェノタイプAaまたはジェノタイプAeを判定するための検査について1万5千円が、給付金等と合わせて支払基金から検査費用として支給されます。和解が成立しなかった場合には、検査費用は各自のご負担となります)』(コチラ参照) 
和解成立しても、あらま、600円の赤字だわ

ちょっと、ここで、今までかかった費用を整理
◆本人の戸籍謄本取り寄せ 710円
◆父親の戸籍謄本(除籍)取り寄せ1,010円
◆小学校の卒業証明書(無料)
◆A病院のカルテのコピー(270枚 13,200円) 
◆B病院のカルテのコピー(223枚 12,730円)
◆C病院のカルテ非現存の証明(無料)
◆予防接種痕意見書 5,250円
◆ジェノタイプ検査費用 2,900円
◆弁護士さん委任契約 15,000円
合計 5万800円 


ジェノタイプ検査については担当医曰く
「バラクルードでウィルスがかなり減って来ているので
ジェノタイプは検出できない可能性が高いです
ま、やるだけやってみましょう」


えっ検出できない?
もっと早くにしておけば・・
せんせー、早く言ってくださいよ~

「どうしても、というのなら、投薬を一時中止して
ウィルス増やすという方法もありますが~」


うわ、そんな恐いことできるわけないでしょ

投薬中にて「検出不能」という証明を書いてもらうとしても
それで、さて、これからどうなる?
ジェノタイプ不明で、果たして和解は成立するのか・・

●本日の診察結果
MRIの検査結果 異常は見受けられない
だけど、がんマーカーが、さらに上昇中 なぜかな
肝臓以外のがんを調べるべきか・・


にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体