fc2ブログ
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

サイバーナイフ

2021.08.22 15:31|サイバーナイフ


サイバーナイフの説明動画
こちらを紹介しておきます




肝臓がんサイバーナイフ時に
体内に装着する金属マーカーについても
詳しく説明して欲しいところです


サイバーナイフ
(カテゴリにまとめました)



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:サイバーナイフ

サイバーナイフは時期尚早

2020.10.02 17:49|サイバーナイフ
本日10月2日、放射線科の先生のお話を聞いてきた

かいつまんで記録しておきます


『サイバーナイフは、やったところは、非常に高い効果がある治療となる』
『しかし、今まで行ってきたラジオ波やカテーテル治療でも良い結果が得られてきたことを踏まえると』
『現時点でサイバーナイフを受けるのは時期尚早であると考える』
『サイバーナイフは、のちのちの手段として取っておく方が良いと思う』

『今、1個が残っている状態だけど、それがカテーテル出来るようなら、その方が良い』
『ラジオ波も難しいし、カテーテルも効き目がなくなってきたときがあったら』
『その時点で、サイバーナイフを考える意味がある』

『サイバーナイフは一度に3個までという決まりがある、大きさは、5センチまで』
『回数は、累計何回という決まりはないが、経験的に言うと、一応3回くらいまで』
『それは、ガンの周囲の正常な細胞にもある程度の放射線の影響を与えることになるので』
『そういうことを考えると、回数にも制限が出てくるということ』
『今回のように非常に小さいガンに対して行うのであれば』
『正常な部分への影響も少ないので、もっと回数を重ねても大丈夫ではある』

『小さすぎて出来ない、ということはない』
『小さくてもピンポイントで治療することができる』
『カテーテルが効かなくなって、あっちこっちに残るようになったら』
『小さいうちにサイバーナイフを受けると良い』

『マーカーは、腫瘍から5センチ離れた場所で有効』
『実際には、1センチのところを狙って入れる』
『次に出来た腫瘍が、そのマーカーの5センチ以内のところであれば』
『そのマーカーは再利用できることになる』
『マーカーは一つの腫瘍に対して、1~2個、2個入れる方が安心して出来る』
『何個入れても、長く残っても、体に安全であると確認されている』
『いくつかの金属が混ざり合った、1㎜くらいの大きさ』

『入っているマーカーの近くに出来た腫瘍にラジオ波をすることがあった場合、』
『よほど近ければ、影響を受けて熱を持ち、細胞が傷つくこともあり得る』
『そういう腫瘍にはマーカーが再利用できるので、サイバーナイフを受ける方が良いかと思う』

『マーカーの挿入方法は、イメージとしてラジオ波に近い』
『ラジオ波は、超音波、マーカー挿入はCTで行う』
『その違いは、その治療が発展してきた経緯による』
『ラジオ波は、ガンそのものに刺さなければならないので』
『それは、超音波の得意とする部分になる』
『マーカーは、ガンの周りに挿入するので、そういう違いがある』

というようなことでした

本日、話した内容については
書面にて肝臓内科に送っておいてくださるとのこと

今回はサイバーナイフに関して勉強になり
治療の選択肢が増えたことは、今後の安心材料となりました


《追記》
10月8日
血液検査
肝臓内科 主治医と話す
2ヶ月後(12月)にMRI検査



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:サイバーナイフ

サイバーナイフ 金属マーカーについて

2020.09.26 21:26|サイバーナイフ
サイバーナイフを受ける場合の金属マーカーについて
説明を受けたので概要を記しておくこととする

________________________

放射線を正確に照射するために腫瘍の近くに
2~3個ほどの金属製のマーカーを留置する必要がある
(1個だけかと思っていた、2回も3回も刺すのか~)

マーカーは金で出来ている非常に小さいもの
取り出すことは出来ない
違う場所にできた腫瘍を治療する際の利用は出来ない
改めてその腫瘍部分の近くに新しいマーカーを挿入することになる

CTを行ないなが ら腫瘍を確認し針を使ってマーカーを打ち込む
穿刺が難しい場合は中止する場合もある、所要時間は約1時間



局所麻酔の手術となる
確率は低いが下記に記す様々な合併症が予想される

*腹腔内出血: 肝臓を穿刺した部分や、 腹壁からの出血
肝硬変をともなっている場合、出血リスクは通常より高くなる
通常は経過観察で問題ないが、
止血が困難な場合は全身麻酔の手術が必要になることもある


*穿刺ルートに胃や腸が重なった場合、
胃腸に穴が開き腸液が漏出すると 腹膜炎となる場合がある
通常は経過観察、困難な場合は全身麻酔の開腹手術が必要になることもある


*穿刺ルートに肺があると穴が開き
気胸という空気が漏れる 状態になる場合がある
この場合は胸腔ドレーンという管を留置する必要が出てくることがある


*心筋梗塞、脳卒中、 不整脈、肺梗塞、肺炎などの合併症
命を落とすことも稀ではあるが生じることもある
その都度説明を行い、必要な治療を行く


痛みについては、様々な対処方法があり、遠慮なく申し出るように

退院後の生活において、大きな障害は通常残ることはない

本説明を受けた後も、手術を拒否、 もしくは他の治療を選択することは可能
治療方法に納得いかない場合は、 他の医師への相談などは自由に行える
患者本人又はご家族などの自由意思で決定 し、診療を継続する上で不利益になることはない

________________________


非常に小さなもので、安全であるとは言われても
体内に金属という異物が何個も入ることへ抵抗感あり
何度も穿刺するんじゃあ、ラジオ派のほうがまだ良くないか

早く治療を進めなければならない状態だった場合に
これが一番良い治療法だと言うのであれば、それでも受け入れるけど
ツレの場合は、まだ小さい、ガンとして育っていないので
ラジオ派焼灼(RFA)もカテーテル(TACE)もできないわけだ
で、サイバーナイフを受けるにしても、まだ小さい

ということ



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:サイバーナイフ

サイバーナイフ受けるかどうか

2020.09.25 16:09|サイバーナイフ
本日9月25日、
肝臓外科へサイバーナイフについて話を聞きに行った

午前8時受付、まだ、人はまばら
ツレが内視鏡の切除術を受け
私も乳がんでお世話になった病院、しばらくぶり


9時に診察開始で、順番1番の診察

先生、挨拶もそこそこに開口一番
『見てみたんだけど、サイバーナイフ受けるには、ちょっと小さいかなぁ』

『肝臓ガンの治療には、切除手術、ラジオ波、カテーテル治療などあって』
『サイバーナイフは、肝臓ガンに対して保険診療にはなってはいるけれど』
『受けるとしても、全国でも、やってる所がまだ30数ヶ所しかありませんし』
『肝臓ガンの治療の選択肢としては一般的ではないです』

『いずれにしても、まだ小さいので、しばらく様子見でも良いかとは思う』
『急いで治療する必要は無いと思います』

『はっきり言って、治るという病気ではありませんし』
『最初にこちらで手術を受けて治療を始めていなければ、今頃はどうなってたか分りませんが』
『今までのように、その時その時に出来る治療を続けると長生きできますよ』

『まだ、小さいので、出来るかどうか、難しいかもしれないですが』
『それは、基本的には、放射線科の先生が判断しますので』
『来週の金曜日に予約を入れたので、詳しく話を聞いてみて下さい』
『出来るようなら、受けるかどうか、それから決めて下さい』


ということになった


一応「入院申込書」と「マーカー留置についての説明、同意書」を渡され
まだ受けるかどうか分らないけれど
来週に書いて持って行き、受けないことになれば、破棄
入院は、マーカー留置の時に、一泊
治療そのものは、通院

本日は、
先生のお話と、心電図、レントゲン、血液検査で帰宅

で、5370円
受けないとなったら、無駄な出費

だけど、たぶん、
今の時点では、受けるのをやめようかと思っている

金属マーカー入れることにも、少しばかり抵抗あり
無理してサイバーナイフを受ける必要なし
今までやってきたラジオ波焼灼ないしはカテーテル治療は
それぞれの腫瘍に対して有効だったわけだし
もう少し様子を見つつ、やっぱりラジオ波かカテーテルが良いかな、と
でも、まあ、まずは、放射線科の先生のお話、聞いてから最終結論



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:サイバーナイフ

サイバーナイフについて

2020.09.10 22:49|サイバーナイフ
サイバーナイフについて予習をしておきましょう
予習をしておけば、先生のお話もよく理解できる

サイバーナイフって、知ってるようで
はて、具体的には、どんなことするんでしょか
Accuray社(米国)の定位放射線治療システム「CyberKnife(サイバーナイフ)」
コンピュータのナイフってことですね


※サイバーナイフって、いつ頃からのものかな

サイバーナイフは
1992年 米国において開発が進められた
1994年 1号機が設置され治療開始(スタンフォード大学)
1996年 日本でサイバーナイフシステムによる頭頸部における腫瘍の治療が承認される
1997年 米国5施設に続き、厚南セントヒル病院(山口県)日本初導入

2008年 厚生労働省がサイバーナイフによる体幹部の病変に対する治療の拡大を承認
       日本国内において、頭頸部以外(首から下)の腫瘍の治療に
       サイバーナイフの使用が可能となり、保険診療適用となる
       (ただし、すべての腫瘍に保険が適用されるわけではない)
       
2010年4月 金マーカー留置 保険適応となる  

2015年2月現在  全国で29台が稼働
2018年11月現在  全国で37台が稼働

ーーーーーーーーーーーーーー

2010年7月 「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム(G4)」
2013年4月 「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム VSI」
2014年4月 「サイバーナイフM6シリーズ」
2020年7月 最新型「サイバーナイフ S7シリーズ」販売を開始


現在では世界において、サイバーナイフ治療の半数以上が脳以外の治療となっている
しかし、サイバーナイフよりも優先されるべき標準治療法がある場合は
サイバーナイフの対象となるわけではない



※どうやって治療するのかな

多くの細いX線を一点めがけて正確に照準して体内で焦点を結ばせると、ちょうど虫メガネで焦点を結んだ太陽光線のようにまわりの正常組織を壊さずに患部だけに高いエネルギーを照射できます。
これを定位的放射線照射と呼び、ちょうどナイフで患部だけを切り取ったように治療することができるのです。

広範囲の病変に対しては適応外になる事がありますが、ピンポイントの病変に対しては最も得意な治療機器です。


なるほど~~


※ピンポイントに照射するのって難しそうだけど

体幹部照射を行う場合、腫瘍が呼吸により動く場合には、治療計画前に体内マーカーの留置を行う

呼吸追尾システム (Synchrony)

呼吸性移動を伴う病変(肺がんや肝臓がん等)に対するサイバーナイフ治療は、あらかじめ病変部近傍に金属マーカーを挿入し、自由呼吸下における病変の動きを金属マーカーで捕らえ動体追尾することにより行います。動体追尾システムは、胸壁に取り付けたLEDマーカーの動きを常時監視することで呼吸波形を取得すると共に、随時X線透視撮影を行い呼吸位相に応じた金属マーカーの位置情報を取得します。それらの情報から呼吸位相と病変位置との関係を解析し、自由呼吸下における病変位置の4次元予測モデルを作成します。照射時は予測モデルに従ってロボットアームが連続的に動くことにより照射ビームが病変を動体追尾します。治療中も呼吸波形を常時監視すると共に定期的な X線撮影によってモデルを更新させるため、患者様の呼吸状態の変化にも対応することが可能です。



えっ、金属マーカーを体内に挿入するの?


※金属マーカーって、どんなもの?

2010年4月にサイバーナイフシステムで使える金属マーカーの使用が承認される
肝臓には、コイル状マーカーを経皮的に針で挿入する
コイル状マーカーは肺がん、肝臓がん、前立腺がんなどの治療で使用される

これかな⇒放射線治療用マーカ「VISICOILマーカ プレロード」

マーカーは金や白金を形成した微小の金属
臓器や目的によって様々な専用のマーカーがある
治療後にマーカーを取り出すことはできない
留置の後もMRI検査を問題なく受ける事ができる


※体内への挿入方法

皮膚に局所麻酔を行い、注射針を用いて目的の臓器まで穿刺し
注射針の内部に収められたマーカーを押し出す
穿刺にはエコー装置を用い、マーカーの位置を確認しながら行う


※肝がんへの保険適用条件

・5cm以下
・転移病巣のない、単発の原発性肝細胞癌
・他病巣のない、2ヶ所以内の転移性肝腫瘍


※サイバーナイフとガンマナイフとの違い

ガンマナイフは脳腫瘍治療のために開発された装置
頭部のみではなく全身の腫瘍にも、ガンマナイフと同じような効果を得ることはできないかと
ガンマナイフの定位放射線の原理を受け継いで研究開発されたのがサイバーナイフ
サイバーナイフのほうが身体固定の苦痛が軽減されているので患者の負担が少ない
最近では、ガンマナイフからサイバーナイフへ切り替える病院が増えてきている



(あちこちの情報を基にしています)
(一部転載させていただいています)

ーーーーーーーーーー

少しづつ予習勉強して
初診の日までに、先生への質問もまとめておきましょう



にほんブログ 病気ブログへ  web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:サイバーナイフ