fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

ラジオ焼灼術、手術前日

2015.10.06 23:03|2015年
朝から点滴

点滴はソルデム3A
(ブドウ糖、 塩化ナトリウム、 塩化カリウム、 L-乳酸ナトリウム液)

薬剤の投与のルートを確保するため、と
血液検査や術前の飲食事制限にも対応

手首の管から、なにか薬剤を入れに来たが、何かは不明

午後は、太ももから上部の毛剃り

他には、本日は特になし



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

ラジオ派焼灼術、入院の日の記録(2)

2015.10.06 22:00|2015年
担当医の説明
コチラのつづきです)

※ラジオ波焼灼について

エコーでがんを見つけて、そこに針を進めてブスッと刺す
針が刺し終ると、その先がパカッと開くようになって電気を流して焼いてゆく
それを針を戻しながら繰り返し行う
ばい菌に感染しないように手術室で行うが麻酔はかけない
本人は起きている状態
肺の下に肝臓はくっついてるので呼吸をすると動いてしまうので
狙ったところに刺すために息止めの合図がある
焼いた部分は半熟状態になる、60~70度くらいでじわじわと
焦がして焼いて丸焦げにするので焼いてる時間は10分くらいかかる
刺さってしまえば深呼吸とかしなければ抜けない、軽目の呼吸の指示がある

表面に近いところは、特に痛い
痛くて暴れて針が抜けてしまったことがある
そうなると大惨事になるので、痛いときは痛み止めの追加ができる
大きな声も出すとずれてしまうことがある

出血のリスクがあるので部屋に戻ってから安静時間がある
問題なければ、上向きの4時間の絶対安静
午後の治療で、朝ご飯は半分、お昼はナシ、夜は普通に食べても良いが
寝ていても食べられるようにおにぎりが出る

治療後の検査で、焼け残ってるところがあったら
もう一度焼くか、カテーテルに変えるか、相談検討となる
乏血性なので、現在の状態ではカテーテルはできないので
血管ができてくるまで待つことになるかもしれない
変な話、良いがんはカテーテルでは治療できない

肝機能的には悪くはない状態
肝硬変とは言っても、データ上では、そんなに肝硬変ではないような感じ

肝臓に針を刺すので合併症のリスクがある

※考えられる合併症の説明

・出血
肝臓は血流の多い臓器
お腹の血は、一回肝臓を通ってから心臓に戻る
言ってみれば、血管の塊に針を刺すようなものである
エコーで見ながら大きな血管を避けてやるが、やはり出血のリスクがある
場所によっては腹腔内出血を起こすことがある
胆道を貫いてしまうと胆道内出血を起こす
横隔膜が焼けてしまうと、肺のほうに出血を起こすことがある
出血してしまうと、止める方法があまりなく厄介である
どんな部位の出血でも圧迫することが出血を止められる一番の方法だが
肝臓は肋骨の中にあるので、一番有効な圧迫止血が使えない
止める方法として、出血部位を再度ラジオ派で焼く方法
カテーテルで出血部位を探してつぶして止める方法
それが出来なければ手術になる場合もある
大丈夫だとは思うが出血するときは結構量が出るので、一番怖い
貧血が進んで血圧低下の場合は、輸血もあり得る
止血が難しいときは危険な状態になることもあり得る

・胆汁瘻
胆道を傷つけてしまうと、溜りを起こして感染をおこすことがある

・肝梗塞
門脈という肝臓の栄養血管に熱が伝わってしまい、門脈の中に血の塊を作ってしまうことがある
そうすると、それから先の肝臓が死んでしまう肝梗塞が起こる
普通の場合でも焼いたあとは肝機能は悪くなるが、だんだん戻ってくる
肝梗塞の場合は、肝機能が悪くなったまま肝不全となってしまう

・肝膿瘍
異物を無菌状態の肝臓の中に入れることになる
表皮は消毒してやるが、消毒しても菌は全部は死なない
滅菌されたものでやるが、たまたま表皮の菌が中に入って膿を作ることがある
こういう場合は膿を抜いたり、抗生剤での治療をする

・他臓器の損傷
熱が伝わってしまったり、針が刺さって損傷することがある
横隔膜、肺、胆管、胆嚢、腸、など
腸は一週間くらいして穴が空くことがある

・播種
別の場所に突然がんが出来る
針が肝臓とお腹の間を通るときに、針に付いたがん細胞が途中で落ちて起こると言われている
そう言うことがあるので、他臓器のがんと違って肝がんの場合は、細胞検査を行わない
ラジオ波で死んだ細胞なので、たとえ途中で落ちても播種は起きないのだが、可能性がゼロではない
たまたま生き残っていたがん細胞がお腹に落ちたら、数年後に腹膜播種となって表れる
肝臓の外に出てしまった肝臓がんは、治療が難しい



合併症の起こる可能性は低く、基本的には安全に出来る
当病院では年間約100件の治療、慣れている先生たちがやるので大丈夫
一年に一度くらいは出血する方がいるが、リスクのパーセントは出してない
出血のリスクは心配だが、そもそも難しそうな場所のラジオ波はやらないので、他の合併症はまず起きることではない
技術的なものなので、施設によって差が出るものと思う


・手術同意書(以上のリスクを踏まえての同意)

・入院療養計画書の説明(入院中にどういうことをするか)

・入院管理と医療安全について(ベッドの移動、事故の回避)

・輸血の同意書(感染のリスク、アレルギー等の説明)

-------------------------------
入院の日の記録(1)と合わせて、約40分間ほどの説明でした)


帰宅してから、ツレより連絡有り
「エコー検査をした結果、確認できたのは1個だけしかなかった
ラジオ派での焼灼は、1個だけすることとなったよ」

『こちらのエコーのほうが性能が良いんですけどねぇ、見えませんねぇ、』
8月21日に調べてくれた同じ技師の方が仰ってたとのこと・・

はぁ~? ですよね
良い方にとらえることとしましょう



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:
ジャンル:心と身体

ラジオ派焼灼術、入院の日の記録(その1)

2015.10.05 23:25|2015年
13時に入退院受付へ
その前に、病院内の食堂でランチ、美味しかった

受付終わったら、レントゲンと心電図へ直行

病室に行ったら
すぐに、血圧測定、尿検査、便検査、採血

そして、間もなく、担当医からの説明

病室にて、本人に間違いないことを確認
手首に確認のバンドを付ける
説明は別の部屋にて画像を見ながら受ける

以下、担当医の説明の記録

ラジオ派では、がんの周り5ミリが焼灼域となり、
がんが焼き残らなければ、その部分においてはまず再発はしない
再発率としてはだいたい手術と同じくらいであり、一番効果のある治療だと言える
肝細胞がんの治療として、基本的に、手術、ラジオ派、カテーテルでの治療の三つがあるが
手術とラジオ派は、同じくらいの効果、で、カテーテルが、ちょっと弱い

肝細胞がんというのは、B型C型肝炎や、肝硬変とか
肝臓が悪いベースがあって出来てくるもの
健康な肝臓には、まず肝細胞がんは発生しない
つまり、そういう状態の肝臓であるかぎり
取ってしまえばもうお終いということにはならない
どの治療法を使っても、他の場所での再発はある
だけど、取った場所については再発はしない

ラジオ派で焼けた部分には傷が残る
エコーなどで見ると焼いた後が見える
ラジオ派を繰り返しやってゆくと、だんだんラジオ派は出来なくなってくる
それは、焼けた跡が残ってくると、その後ろ側が見えなくなってくる
そういうことで、がんの治療を繰り返していくうちに
カテーテルでの治療がメインの治療になってゆく

ツレの場合、今はMRIにおいて、怪しいのが四つある
そのうち二つがエコーで見えているので、その二つをやってしまいましょう
ラジオ派はエコーで見ながらやるものなので、見えないものは危なくて出来ない

表面にあるものについては、エコーでは見えずらい、そして、焼けるときは痛い
今回は、二個の予定だが、エコーで見えれば、三個やる可能性もある
二個、二個、で分けてやることも考えられる
四個見えれば、ちょっと無理して四個やることもできるが
過去の実績から、三個以上は同時に焼かないほうが良いということになっている
三個以下か、三センチ以下、というのがラジオ派で治療できる条件
それより多い数の治療をする場合や、三センチ以上の大きさの場合は、カテーテルとなる
今回、もし、また五個とかに増えていれば、そういう場合は、
三個だけラジオ派でやっても、他のが残るのであまり意味がないので
カテーテルでの治療に変更になるかもしれない

肝細胞がんというのは、組織の検査はせずに、画像で判断する
他のところと染まりが違うことで判断する
それは、血の流れががんに集まってくるから、見える
典型的なものは、造影剤を入れるとすぐに染まって、だんだん色が抜けて行く
だが、中には色はここでは染まらないで、ただ抜けるだけのがある
時間が経ってくるとだんだん、造影剤が周りの組織に抜けて行く
そういうタイプのものがある

肝細胞がんには、2タイプあり、基本的には、良いものと悪いもの、となる
染まってしまうものは「低分化がん」進行してきたがん
染まってこないで後で抜けるがんは「高分化がん」あまり毒性が強くない
これは血が来てないということ、血が来てないとがんは栄養もらえない
栄養が来ないので細胞が増えずに、同じような形をとる

ツレの場合の、今回は四つとも、そんな感じのがん
小さいものだが四ヵ所抜けるところがあって、そのうち二つがエコーで見えている
MRIだけ写ってしまう病変もあるが、かなりグレーであり、経過を見ないと判らない
ただ、二個については、高分化であってもがんには違いないので治療する
残りの見えないものに関しては、エコーで見えていないだけか
ただ最近のエコーもかなり優秀でMRIと同じくらいであるし
前回から日にちが経っているので、グレーからがんっぽくなって写ってくるかもしれない
それが、三つを超えてきたら、相談となるが、今のところ、二個を狙ってやる予定

手術は肝臓を切り取るため繰り返しは出来ないが、
ラジオ派は三個以下であれば、見えれば何度でも繰り返しできる
グレーの部分については、経過を見て行けば良いかと思う
がんマーカーの値は、見えている高分化がんに反応しているものだと考える
その二個ついては高分化がんとの診断が出ているので治療を行う
MRIだけの指摘は、グレーなので様子を見る
取ったあとでマーカーが下がれば、治療が効いた証拠になる

ちゃんと焼けるか、個数も増えていないかどうか、大きさに変化はないか
今日か明日、エコーでの最終確認をする
出来そうであれば、治療実施は、明後日となる
患者の確認等などにも時間はかかるが、治療自体は二個であれば、一時間くらいで終わる

当日は、まず、朝のうちに点滴をする
局所の麻酔はやる瞬間に行う
全体の痛み止めも手術室に行ってから行う
翌日にCT検査を行い、これでちゃんと焼けているかどうかを確認する
エコーでも確認する

何度か血液検査も行い
出血もなくちゃんと焼けているようであれば、一旦、退院となる
退院は治療後、だいたい五日くらいになる


つづく


一昨日より、異常に喉が痛くなった私
夜も喉の痛みと、鼻づまりで苦しく寝られず
昨日は、朝から、耳の方にまで痛みが広がり、困った~

こんな時に風邪なんか引いてられないぞ!
イソジンのうがい、喉の奥までしっかりうがい繰り返し!
これでもか!これでもか!とイソジンうがい

そしたら、午前中の痛みが午後になったら退いてきた
イソジンさまさま~
でも、ほんと、疲れましたので、続きは明日



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:
ジャンル:心と身体

入院の日が決まりました

2015.09.30 17:21|2015年
10月5日(月)午後1時に入院受付へ、とのこと

さて、いよいよです

入院準備しなくちゃね

・病院から渡された書類一式記入したもの
(誓約書、保証人、連絡先、病衣使用願書、等々)
・健康保険限度額適用認定証
・健康保険証
・肝炎治療受給者証
・診察券
・飲んでいる薬
・お薬手帳
・印鑑
・前納金→きゃぁ~

・日用品
歯ブラシ、タオル、バスタオル、ヒゲ剃り、割れないコップ
室内履き、ティッシュペーパー、下着、爪切り、シャンプー、等

入院日が決まるまでボヤーとしてましたが、
気持ち的に急に慌ただしくなってきました


・・ツレは、入院前の金、土、でお仲間たちとゴルフだそうで
まっ、ゴルフに出かける元気があるのは良いこと、ということで
楽しんできてくださーーい
一日おいて入院ですよ~

手術は翌日かな?
翌日検査で、手術はその次の日?



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:
ジャンル:心と身体

ツレは手術日決まらず、川島なお美さん胆管がん

2015.09.25 22:55|2015年
ツレの手術日の連絡がまだない

まあ、前回の手術の時も、間際までなんの連絡もなかったし
入院、手術日(2012.02.21)

・・そういうものなのでしょうかねぇ


単に手術の順番待ちなのか
がんがまだ小さい人は後回しになる?
ツレの場合、緊急性がないといえば、そうかもしれないけど
それとも、ベッドの空き予定がないのか・・

落ち着かない日々です

8月27日の時点で
「だいたい一ヶ月くらい先、決まりしだい病院より連絡あり」
ということで、そろそろ一ヶ月

だけど、ツレの仕事の都合で
10月第二週に希望したから、、きっと、まだですね



川島なお美さんが、9月24日胆管がんで亡くなられました
心よりお悔やみ申し上げます
川島なお美さんのブログ



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2