fc2ブログ
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

コグニサイズ(その1)

2022.06.06 12:35|体操教室
ツレツマが開設した
高齢者向け介護予防体操教室において
毎回、脳トレも行っています
行った内容、行う予定の内容を
忘れないように記していくこととします


※コグニサイズ
コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせてできた名称
脳トレをしながら運動を同時にすることが予防につながる
簡単な計算やしりとりなどの課題を運動とともに行う
脳の機能を活性化し、認知症予防と介護予防を目指す

注意:同じ運動を続けていると脳がなれてしまって効果が薄れるので
いろいろと変化をつけて行ってゆくこと



足の動き もも上げとひざ伸ばし 
数を数えながら4の倍数の時に運動を切り替える

数を数えながら膝を上げる
4の倍数がきたら膝を伸ばす
また4の倍数がきたらももを上げる

まず20まで行ってみる
次に30まで行ってみる


上記の運動にくわえて、4の倍数で手をたたく


足の動きは同様に行いながら
手を4の倍数でグー、チョキ、パーを順に行う


足は最初はもも上げ
4の倍数がきたら脚をひろげてそのまま足踏みする
また4のばい数がきたら、閉じる もも上げに戻る

まず、脚だけでやってみる 

それに、4の買収で グー、チョキ、パー

20までやってみる
テンポを速くして30まで行う






脚の動きは4の倍数
手を叩くのは3の倍数

脚の動きは3の倍数
手を叩くのは4の倍数



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:脳トレ

口腔体操(3)パタカラ体操

2022.05.01 11:23|体操教室


唇を閉じる力
食べこぼしを防ぐ

しっかり口を閉じてから「パ」と言う

手の動き
「パ」と言って手を前に向かって開き、またすぐにつまむ



舌の前の部分の力
ものを押しつぶし飲み込む力

舌を上あごに押し付けて「タ」と声を出す

手の動き
手の平を上に向けて上下する 上にあげるときに「タ」と声を出す



舌の奥
飲み込む力アップ

舌の奥の方に力を入れて
喉を引き締めるようにして「カ」と声を出す

手の動き
手の甲と甲を合わせてから
横に広げるときに「カ」と声を出す


食べ物をまとめて、喉に送り込む力

舌の先を前歯の根元あたりに付け
舌を丸めて「ラ」と声を出す

手の動き
両手の指先を肩に付け前に開き「ラ」と声を出す


口をはっきり開けることを意識しながら
パ、タ、カ、ラ、 それぞれ7回ずつ声を出し、手を同時に動かす

パ、タ、カ、ラ、の動きを1回ずつ続け
そのあとに3回手をたたく 3回続ける

1と2を通して行う








にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:美容と健康
ジャンル:心と身体

タグ:口腔体操

口腔体操(2)嚥下障害の症状 予防&効果

2022.04.26 15:21|体操教室
飲み込む力が低下すると
誤嚥性肺炎をおこす危険が出てきますので
早いうちから口腔体操など行ってゆきたいですね

食べ物を口に入れて咀嚼し飲み込むまでの一連の動作において
次のような症状はありませんでしょうか


≪ 食べ物をこぼす ≫
人は口を開けたままでは飲み込む事が出来ない
ものを飲み込む時には、まず口を閉じてから飲み込む動作を行う
こういう動作が弱くなると、食べ物が口からこぼれるようになる


≪ むせる ≫
汁ものや飲みもののような水分を飲むときにむせる
これは誤嚥しそうになり反射的にむせることで外に出そうとする症状
味噌汁などのように水分と固形物が混ざっているとむせやすい
悪化すると自分の唾液でもむせるようになってくる


≪ 咳き込む ≫
間違って気管のほうへ向かった水分や食べ物が
気管に入り込んでしまうと、苦しそうに咳き込む症状が出る
飲食をしてなくても、唾液や痰などが流れ込んで起こる場合もある
何かを飲み込もうと意識していない時にいきなり症状が出ることもある


≪ 飲み込みづらい ≫
何かを飲み込もうとするときには気管の入り口が閉じる
これは反射的な無意識の動きである
気管の入り口を閉める括約筋の機能が低下すると
飲み込みに時間がかかり飲み込みずらく感じるようになる
また、一旦、飲み込んでも胃に送り込む力が弱いと
喉に食べ物が残った感じがするようになる


≪ 痰が増える ≫
誤嚥すると、気管内の分泌物が増え、痰が多くなる
喉に痰が溜まるようになりゴロゴロと喉が鳴る
誤嚥性肺炎の未病の可能性もあり要注意



嚥下機能が衰えて、以上のような症状が出てくると
食事に時間がかかるようになり
時間がかかると疲れを感じ、食欲低下にもつながります
また、食べられるものが限られてきますので
食べる意欲を失うきっかけにもなり
さらに体力低下から嚥下困難とつながってゆくようになります

嚥下障害の症状が表れないうちから
また軽症のうちから口腔体操を続けてゆくことで
口の周り、舌、くちびる、頬、喉、等の筋肉が鍛えられ
誤嚥性肺炎予防につながることとなります
また、人生の楽しみの一つでもある食事を
楽しく美味しく続けてゆくことが出来るよう頑張りましょう


≪口腔体操の効果 まとめ≫
効果として次のようなことが挙げられます

1,食べ物を咀嚼し嚥下する機能が向上する
2,唾液の分泌を促進し飲み込みやすくする
3,いびき、歯ぎしりの軽減
4,入れ歯が安定する
5,口が動きやすくなり、発音がはっきりしする
6,口呼吸が鼻呼吸へと改善し、口臭軽減する
7,アンチエイジング効果、小顔効果、顔のたるみ軽減

肺炎を予防するだけでなく
小顔効果、顔のたるみ軽減もあるんですよ
いつまでも若々しく美しく、ですね✨




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:口腔体操

2回目の体操教室

2022.02.08 17:27|体操教室
毎週火曜日 
地区の高齢者を対象とした体操教室
ツレツマがボランティアで立ち上げた

本日2回目
役所の方、理学療法士の方、そしてサポーターさん
3人がいらっしゃった

最初に、前回の、体力測定の結果を個々にお渡して
全体的な評価などの話を理学療法士さんからあり

そのあとに、準備体操と運動
運動回数、控えめに、と言われて
前回は3回だったので、今回は5回とする

途中、膝の痛い方の運動の仕方で
あのサポーターさんと理学療法士さんとで
なにか打ち合わせしてるけど、なんだ?
ツレツマのグループなのに、ツレツマは蚊帳の外か、イラつくなあ
まあ、いっかー

今日は、前回説明できなかった
「運動記録表」の付け方を皆さんに伝える

その最中に突然
あのサポーターさんが大きな声で
『みんな~水分補給してないじゃない、水分とって~』
ああ、びっくりしたぁ~
ツレツマもしばしば水分補給の声かけしてるんだけどね
もっと、しっかり声かけしなさい、ってことかな

今日は全般的に理学療法士さんが
動かし方の説明をなさった
ツレツマは、ポイントをもう一度伝えながらカウント数える
今日は、スマホのメトロノーム使用🎵
カスタネットより、ずっと正確だし労力要らない

けど、カウント数える声の大きさ
あのサポーターさん、すごいなぁ~
ツレツマ、押され気味

まあ、なんとか、終了

当番さんに後片付けの方法とか日誌に書き方とか伝授して
エアコン、換気扇、備品などのチェックして解散

ああ~今回も疲れた~




にほんブログ村 病気ブログへ  web拍手 by FC2

テーマ:今日の出来事。
ジャンル:日記

タグ:体操筋トレ

第1回目の体操教室

2022.02.01 23:26|体操教室

ツレツマがボランティアで実施する高齢者向けの体操教室
参加したい人が多すぎて困ったけど
いよいよ、初日を迎えることとなった💓

まず、挨拶だよね~
そして、今日の予定を話して
役所の方、理学療法士の先生、包括支援センターの方を紹介
始めるにあたってのお話をうかがう
それから、あれ、もう一人のあの方は~?
サポーターさんみたいですね

私のお手伝いに来てくれたのかな
どこの方かなぁ、と疑問に感じるもまあまあ、いっか~

途中で、どちらからいらしてるんですか
とか
教室はどちらで持ってらっしゃるのですか
とか
聞いてみたけど、
あちこちに出向いてることは何となく分かったけど
話に要領を得ず、あまり理解できなかった

ツレツマの手伝いをしにきてくれてるのだと思うけど

『カウント数えるのを工夫したほうがイイですね』と言われ
「はい、でも、今日のところは動かし方を覚えるのに重点をおいてます」
と、答えたら
『それじゃあダメじゃないですか、最初からちゃんとやらないと~』
『カスタネットとかないの?』

って、手伝いじゃなくて指導者気取り?
カスタネット?そんなの今すぐに、って無理でしょ、無視💦


椅子16脚
参加者12名
市役所、包括、理学療法士、+一人
で、椅子の数ちょうどぴったり
参加者ちょうどイイ人数

まず私自身が自己紹介したあと
参加者ひとりずつにも自己紹介をしてもらう
体に痛いところがあるかどうか
何か聞いておきたいことはあるか
希望することはあるか、など

準備運動のあとに体力測定
そのあと、運動

初日なので、
体温を書いてもらう出欠表の書き方から始まって
アンケートを書いてもらったり
もろもろ手順を伝えるのに時間かかり
体力測定もあったので

一番の目的の体操も
やり方の説明にほとんどの時間を費やされて
体操らしい体操はできずじまい

整理体操を終えて、終了となった

後片付けや日誌書き
ワラワラ、ワラワラと終了

役所の皆さん等への挨拶もそこそことなってしまった

ふう~~疲れたわ~~😫






にほんブログ村 病気ブログへ  web拍手 by FC2

テーマ:今日の出来事。
ジャンル:日記

タグ:筋トレ