fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

CT検査の結果を踏まえてレンビマに薬を変えることになりました

2022.06.09 16:48|2022年

本日6月9日の診断において
テセントリクとアバスチンの点滴治療を中止し
レンビマを毎日経口投与することになりました
_________________


6月9日のCT検査の結果
(テセントリク+アバスチンの治療効果判定 3月17日と比較)

≪初見≫
・肝硬変初見に変化無し
・S2の辺縁に造影早期相にて淡く不均一に造影される部分あり
遅延相ではやや低吸収となっている
再発腫瘍の可能性がある
・S5の濃染結節に変化無し
・S4のHCCの瘢痕部に再発と取れるような濃染部は認められない
・右葉後区の肝内胆管拡張に変化無し
・門脈血栓無し
・脾臓に変化無し
・胆嚢結石、胆嚢の漿膜下浮腫に変化無し
・リンパ節腫大は無し
・右胸水はやや増加している

≪診断≫
・肝S2に再発腫瘍疑う変化あり
・肝S5の濃染部分に変化はない

___________________


諸々の血液検査の結果はほぼ変化無し
ただ、ガンマーカーの変化はやっぱり、という感じ😥

AFP
6 9 (1)

PIVKA2
6 9 (2)

___________________

さて、「レンビマ」についても、ちょっと勉強

『テセントリク、アバスチン併用療法』 2020年の秋に承認
『レンビマ』 マルチキナーゼ阻害薬 2018年3月 承認

レンビマ(レンバチニブメシル酸塩)
2018年3月23日に切除不能肝細胞がんに対し適応追加された
肝細胞がんに対する経口抗がん剤(分子標的薬)は、
レンビマ承認まで10年以上の間、ネクサバール(ソラフェニブ)のみであった
レンビマはもともとは甲状腺がんに適応があった分子標的薬である

レンビマでは、ソラフェニブの2倍以上の改善が期待できる
主な副作用は、高血圧、下痢、食欲減退、体重減少、疲労など
ソラフェニブでやっかいだった手足症候群(手足が剥ける)の発生は少ない

効果が期待でき、副作用も重篤なものが少ないので
肝動脈塞栓術、動注化学療法などが出来ないときで
まだ肝機能に予備がある場合、経口抗がん剤として選択される

__________________


「レンビマ」も「テセントリクとアバスチン」と同様の効果

・血管新生を阻害する
がん細胞の増殖には多くの栄養が必要です
そこで、がん細胞は周りの血管から栄養を得るための新しい血管を作り出します
レンビマは、この血管新生を防ぐ働きがあります

・がん細胞の増殖を抑える
がん細胞では、増殖にかかわる信号の伝達が以上に亢進しているため
がん細胞は増え続けてしまいます
レンビマは、この信号の伝達をブロックすることで、がん細胞の増殖を抑えます



副作用を観察するために
6月13日より三日間ほど入院することになりました
どうか、効果がありますように・・




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:レンビマ

点滴10回目 アバスチンを休止

2022.05.20 12:32|2022年

5月19日
テセントリクとアバスチンの10回目点滴
前回と同じくアバスチンは休止

検査結果の推移

PIVKA2
下がって良かった
519 (1)
健康な人の血液中には存在しない
ビタミンKの欠乏時や、肝障害、肝細胞がんなどのときに血液中に出現する
AFPとの関連性はない


AFP こちらは上昇中
519
ガンの存在を示唆する腫瘍マーカー
確かにPIVKA2とは全く違う傾向 


ALBアルブミン 今回 3.4 
519 (2)
正常値 4.1~5.1
前回より上がってきたものの、まだ低値


尿蛋白/クレアチニン比
519 (3)


アバスチンを休止したことで副作用の改善見られて良かった
効果のあったガンもあったものの、もう1個には効果なかった模様
(S4のHCCは消失 S5のHCCは残存 3月の検査)
6月9日にCT検査を行う予定


近いうちに、カテーテル治療をやりたい旨
担当医師より提案された、とのこと


『テセントリクは免疫細胞を元気にして、がん細胞を攻撃する治療法であるため、
免疫細胞の働きが強くなりすぎることによる副作用が起こる可能性があります。
また、アバスチンは新しい血管をつくる働きを阻害するため、
血のめぐりなどに関連して気をつけなければならない副作用があります。』


アバスチンを休止し、新しい血管を作らせて
カテーテル治療をめざすってことかな・・🤔



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:アバスチン

ツレ アバスチン止めた理由は?

2022.05.10 19:50|2022年

ツレとの会話

ツレツマ
また来週は病院に行く日だね
日にちが経つのは早いねえ
で、いつまでこの治療が続くのかなあ
次行ったら先生にいつまでですか、って聞いてみれば?

ツレ
いつまで、なんか、分からないよ
あなたの体が続く限りです、て言われるよ

ツレツマ
体が続く限り、ってどういうこと?

ツレ
ほら、前回も、薬を一種類にしたしね

ツレツマ
えっ、それってどういうこと?
何も聞いてないけど

ツレ
薬を一種類に減らしたってことだよ

ツレツマ
えっ、そうなの
どういう理由で減らしたの?
どっちを止めたの?
テセントリク?アバスチン?

ツレ
えーっと、アバスチンのほうかなぁ

ツレツマ
で、どうして?
血液検査の結果、悪かったの?
なにが悪かった?

ツレ
さあ、知らん



こういう返事が返ってくるときは
こっちが質問攻めになってきて
ツレは機嫌が悪くなる

そういえば、前回、帰ってきたとき
血液検査、どうだったって聞いたら
「あっもう2階(自分の部屋)に持ってった」
って、返事

いつもなら、すぐに、結果表を見せてくれるのに
2階に持ってった、で終わって、見せてくれなかった

ツレは隠す前科があるので、信用ならない

2012年治療開始する前の健康診断の血液検査
見せてくれなかったら今頃はもういないんだからね
血液検査の結果が悪いのに何年もシラーとしてて

やっとお尻を叩いて病院行かせたら肝硬変に肝がん

「このままでは5年はもたない」と言われて10年経った
経緯を記してる⇒2012年2月12日
私がツレの言うことを信用して黙ってたら手遅れになるところ
そのこと、本人はどう思ってるのか、反省してるのか?

あれこれ問うと不機嫌
喧嘩になるので、やめておこう
来週の結果は、ちゃんと見せてもらいますからね

アバスチンを止めた理由、知りたい
っていうか、
止めたのほんとにアバスチンのほうですか?




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

ツレ、8回目のテセントリクとアバスチン、S4HCC消失

2022.03.17 18:07|2022年

テセントリクとアバスチンの点滴💉続いてます
本日8回目となりました

今日は、点滴の前に、CT検査、血液検査

血液検査ではいろいと気になる箇所がありますけど
毎回、大差ない結果で、良くもならず、かと言って
さらに極端に悪い数値となるわけでもないので
もういちいち気にしても仕方ないかなぁ、ってところ


ですが、
これは気になります🤔 

AFP 755.6 ⇒ 1165 (0~10.0)
マーカー


それから、
腹部造影CT2022/1/13との比較)
の結果は、

肝硬変初見 変化無し
S4の早期濃染を示す結節は消失
S5の濃染結節変化無し
その他HCC再発と取れるような濃染像無し
S6の肝内胆管拡張変化無し
門脈血栓無し
脾腫変化無し
胆嚢結石、胆嚢浮腫変化無し
腹水は減少
リンパ節腫大無し

≪診断≫
S4のHCC 消失
S5のHCC 不変


AFP は上昇してますが
「S4のHCC 消失」は嬉しいです😀

先生
AFPの上昇について
『残っているS5のHCCが影響しているのか』
『あるいは、まだ見えない再発があるのか』

うーん、心配してても、分からないものは分からない
とにかくテセントリクとアバスチンに効果あり
S4が無くなったことを喜ぶことにいたしましょう🎉

点滴はリクライニングシートで
パソコンなど自由だそうです
ツレは気持ちよくお昼寝してくるみたい

でも、疲れて帰ってきます
病院は待ち時間が疲れますよね~



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

6回目のテセントリクとアバスチン

2022.02.03 22:51|2022年
テセントリクとアバスチンの点滴
今日で6回目になります

脚のむくみで、今までの靴がきつくなり
ツレ本人も気にしてるようで
「今回は休めるか相談するかなぁ」

と、出かけて行った病院

帰ってきて
「できたの?」

って、聞いたら

「心配するほどでもないから、やりましょう」
「って言われたんで、やってきた」

それ以上は何も言わないので
こっちも聞かないでいたら


しばらくして
「塩分を控えるように言われた」

そうなんだぁ
塩分摂りすぎるとむくみの原因になるからねえ
ご飯食べるといいんじゃないの
いつもご飯食べないでおかずだけ食べてる
おかずってご飯よりうんと塩分多いよ

塩分には水分を抱え込む性質があり、余分な水分をうまく排出できなくなり体の中に溜まってしまいます
横浜血管クリニックHPより)


また、しばらくして
「利尿剤出してくれた」

そう、じゃあ、忘れずに飲んでね
利尿作用あるのは緑茶とかコーヒーだけど
ビールも1リットル飲むと1.1リットルの水分が排泄されるらしいよ
だけど、アルコールはいけないよ
最近いつも飲んでるけど、肝臓の値あまり良好とはいえないでしょ
やめてほしいなあ、そして、ご飯を食べようよ
ご飯食べてお茶を飲むのが健康的でしょ
それに、アルコールは飲みすぎるとかえってむくむんだよ

アルコールは血管内脱水の作用があるため、飲みすぎると体の水分が失われ、血液濃度が高くなります。体は危険を回避するために血管内に水分を取り込み、血液濃度を低くしようとします。この時に取り込んだ水分の一部がむくみとなります。
横浜血管クリニックHPより)


また、しばらくして
「血圧の管理もしてくれることになった」

良かったね~
副作用で高血圧もでてくるから
総合的に管理してくれるのは有難い
今まで薬もらってたとこはどうする?
「予約キャンセルしてもらおうかなぁ」
はいはい、じゃあ、キャンセルね、しておきますよ
家計的にも、肝臓内科で一緒に診てもらえれば助かる


あまり、あれこれ話さないツレです🤐
こっちから、聞きすぎると、機嫌損ねることもある💦

あとは、なにか言われなかったのかなぁ


血液検査は、あまり変化なし
でも、アルブミン低下 がんマーカー上昇、尿たんぱく上昇
心配は尽きないけど、
次回は2月24日
この日も点滴するのかなぁ~
あとで、聞いてみよ




にほんブログ村 病気ブログへ  web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:テセントリクアバスチン