fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

フレイル予防教室 大切なたんぱく質

2023.09.08 12:56|栄養
最初に、○×クイズです

「高齢期でもたんぱく質は
20代の3分の2程度を目安に摂るように心がけることが大事である」

さあ、正しいか間違ってるか、考えてくださーい



・・


・・・



答えは、、、、、


×でした~~

高齢になってきても
20代の人とほぼ同じ量のたんぱく質が必要
3分の2程度では足りないんですね

食事量自体は減ってきますが
必要なたんぱく質の量はほぼ変わらないので
食事全体に占めるたんぱく質の割合は
むしろ多く摂ることが推奨されています
高齢になると、筋肉をつくる能力も落ちてくるので
材料はしっかり摂ることが大事になってきます

必要なエネルギーは少なくなってくるが
健康を維持するためには
たんぱく質 ビタミン、ミネラルなどは
若い人とほぼ同じ量が必要


バランスの良い食事
・主食 エネルギー ごはん パン 麺類など  炭水化物
・主菜 体を作る 肉 魚 卵など タンパク質
・副菜 体を整える 野菜 海藻 きのこなど ビタミン ミネラル 食物繊維

特に高齢になって心がけることは
主菜である卵、魚介類、肉類、大豆製品を
三食必ず一品は食べるようにする
乳製品ついては補助的役割と考える

主菜が筋肉となり 骨となり 血液となり
免疫力を高めることにつながります


フレイル予防のためのまとめ
①定期的に体重を測る →筋肉量が落ちてきていないか
②三食食べる
③三食必ずたんぱく質食品を食べる



必要な量のたんぱく質の摂り方→コチラ



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:美容と健康
ジャンル:心と身体

タグ:栄養指導

まだ全国で数か所の「MRリニアック」

2023.03.27 16:53|MRリニアック

2023年3月現在
ツレが受けることになった「MRリニアック」は
まだ全国で数台しかないとのことで、ちょっと調べてみました


千葉大学医学部附属病院
日本で初めて導入! 高精度の「がん放射線治療システム」
千葉大学病院は、1.5テスラの高磁場MRIとリニアック(放射線治療装置)を一体化した高精度のがん放射線治療システム「MRリニアック」を日本で初めて導入し、2021年12月14日から治療を開始しています。
https://www.m.chiba-u.jp/dept/radiology/news/news_202112014/
2021年12月14日から治療を開始
https://www.ho.chiba-u.ac.jp/hosp/information/mrlinac.html


◆国立大学病院で最多の放射線治療実績を有する東北大学病院放射線治療科
2021年11月には東北初、全国は2台目となる待望のMRI一体型放射線治療装置「MRリニアック」を導入し、2022年2月28日に第一例目の治療が行われた。
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/webmagazine/feature/2932/




大阪公立大学付属病院西日本初
本院では2022年5月末より治療開始しました
https://www.hosp.med.osaka-cu.ac.jp/prog/jq/pdfjs/web/viewer.html?file=doc/news-202101.pdf



国立がん研究センター中央病院では,MR画像誘導放射線治療システム「MRIdian」(米国ViewRay社製)について,2022年7月にコバルト線源から直線加速器(リニアック)へ換装し治療を開始した。
https://www.innervision.co.jp/sp/ad/focuson/202212mridian


江戸川病院
当院のMRIガイドIGRT治療器、MRIdian(ViewRay社製)は国立がん研究センター中央病院以降、国内では2台目、平成30年9月から当院で稼働しています。
https://www.edogawa.or.jp/%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%92%E8%A6%8B%E6%8D%AE%E3%81%88%E3%81%A6/MRIdian
(え?平成30年から?)

(こんな記事↓もあって、あれ??この後MRIdiaに変更?)
Elekta Unity (エレクタ ユニティ)MR リニアックシステム、
江戸川病院が日本第1号機の導入を決定
https://www.edogawa.or.jp/storage/topic_freeareas/215/0ewwpTWHwjWrlQc2N62AZgHzEeQBOnHG6NqYeVjx.pdf


埼玉医科大学国際医療センターが,MR画像誘導放射線治療装置「MRIdianリニアック放射線治療システム」を採用
https://www.innervision.co.jp/sp/products/release/20220921
https://www.decn.co.jp/?p=143778

MRIdianを使用している施設リスト(2022年8月)
https://viewray.com/find-mridian-mri-guided-radiation-therapy/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


MRリニアックのメーカー

※MRIdian  米国ViewRay社製
日本国内では国立がん研究センター中央病院,江戸川病院が導入しており,全世界で48台が稼働。(2022年5月)
https://www.innervision.co.jp/sp/report/item/2022/products/itochu_report
国立がん研究センター中央病院
江戸川病院
埼玉医科大学国際医療センター


※Elekta Unityエレクタユニティ 
スウェーデンのストックホルムに本社を構える放射線治療のパイオニア
エレクタ株式会社
https://www.e-radfan.com/newsflash/86808/
千葉大学医学部附属病院
東北大学病院
大阪公立大学付属病院




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:MRIリニアック

毎食のたんぱく質摂取が大事

2022.07.27 17:29|栄養
ツレツマ
勉強会があったので参加してきた

ツレはこういうことには興味なし
なんでだ、って思うけどね


※まず、3食食べることの意味

・エネルギーを補充する
・体内時計をセットする
・内臓を動かす
・水分補給(おにぎり1個=コップ1/4の水分)

※バランス良く摂る
・主食 エネルギー源(炭水化物) 米 パン シリアル パスタ
・主菜 体を作る (タンパク質) 卵 肉 魚 大豆 +乳製品
・副菜 ビタミン ミネラル 繊維


たんぱく質(アミノ酸)の働き
1,筋肉の維持
2,骨の維持
3,免疫力の維持

心身ともに健康に生きてゆくためには
たんぱく質をしっかり摂ることが大事

人間の体は
筋肉、髪の毛、爪、皮膚、血管、等々
すべてタンパク質でできている
体は水分の次にタンパク質で構成されている


必要なたんぱく質の一日の摂取量

男性 60グラム
女性 50グラム


といっても、ピンとこないですね

お肉を60グラム食べても
たんぱく質を60グラム摂ったことにななりませぬ

で、ポイントとして数える方法を教えてくださった
CIMG9792.jpg

卵1個 約60グラム食べると、タンパク質は6グラム摂れる
これを1ポイントと考えるのを基準とする

男性必要量のタンパク質60グラムは、10ポイント分食べるとOK
10ポイント = 60グラム(男性必要量)
表を見て10ポイント摂るように心がけよう

例)肉100グラムは、タンパク質18~20グラム 3ポイント
  焼き鳥1串 タンパク質6グラム 1ポント

一食3ポイントを目標として、三食
一日9ポイントを目標として努力すること
特に大事なのは、朝食となる


※朝食の例
ご飯  1杯
味噌汁 豆腐 ワカメ ⇒豆腐1/3 1ポント
納豆  1パック ⇒1ポイント
漬物  きゅうり1/2本
お茶  1杯
たんぱく質 計2ポイント
改善点 ゆで卵を1個加えると3ポイント

食パン  6枚切り1枚
サラダ  キャベツ きゅうり
目玉焼き 卵1個 ⇒ 1ポイント
ヨーグルト カップ1個 ⇒ 0、5ポイント
コーヒー  1杯
たんぱく質 計1,5ポイント
改善点 サラダにハムやツナ缶を加えて3ポント


昼食で3ポントは難しいねぇ
ついつい麺類とかになるからねぇ
『そういうときはガンモドキを1個食べましょう』
とのことでした




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:たんぱく質

レンビマ服用に当たっての栄養指導

2022.06.20 16:03|栄養

6月15日 退院
退院前にツレに対する栄養指導があった

※高血圧対策
塩分接種を減らすこと

男性は一日に7.5グラムまでの摂取が望ましいと言われている
(一食当たり、2.5グラム)
実際は、一般的に11グラム程度摂っている場合が多い


ツレの場合、もともと血圧が高めな上に
副作用にてさらなる高血圧が出てくる可能性があるので

一日 6グラムに抑えるのが理想(一食当たり2グラム)

例:袋醤油 1グラム
  小鉢 1グラム
  味噌汁 1.5~2グラム

さまざまな食品中の塩分目安量の資料をくださる
CIMG9240.jpg
(冷蔵庫に貼りました)

と、同時に
塩分50%カットのドレッシングの見本をくださる
CIMG9195.jpg
(病院で使用しているものだそうです9

早速ながら
減塩・無塩専門店にて減塩商品を購入
ドレッシングのほかに
食塩50%カット味付け塩コショウ
アマニ油マヨネーズ など
減塩さばの味噌煮も買ってみた
塩抜き梅干しも、いいねえ


※アルブミンの不足を補う
タンパク質を多くとること

この点については、今までも気をつけてきたつもり
明治牛乳ロコケア
森永プレミル

お話を聞くと、少し足りないようだ

タンパク質は体重1㎏当たり
1.2~1.5グラム 摂るのが望ましい

おおよそ(概算)
一食約20~25グラムを摂って
さらにアミノバクト(リーバクト)を一日3回(12グラム)摂ること

たんぱく質を多くとろうとすると脂質も多くなりがちだが
アミノバクトは脂質ゼロなので安心

参考:タンパク質含有量
タンパク質1 タンパク質2 タンパク質3


※肥満対策
脂質を控えるようにすること

ツレ少しBMIと体脂肪率が高い
これは、内臓脂肪のせい、お腹出てるしねえ😅

BMIなんて、ツレツマより高いじゃないですか

体重 多い
筋肉量は標準よりも多い
だけど、脂肪も多いのでね

筋肉減らさず、脂肪を減らして、体重を落とす
⇒脂質の少ないタンパク質をたくさん食べる


※まとめ
タンパク質しっかり摂る
脂質の摂り過ぎに気を付ける
塩分はほどほどに

ご近所の方の話では
毎日の食べたものを記録して、それを提出して指導を受けるそうだけど
ツレの場合は、あまり厳しい栄養指導ではなく
心がけるように、とのお話だけでしたので
いくぶん安心しました



にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:栄養指導