fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

ツレツマ 仰向けに転倒

2023.03.24 22:32|私の通院記録

ツレツマ私の今までの人生において
記憶にない幼児期から始まり
「転ぶ」という経験、確かに何度もあったと思う

しかし、転んで問題になるのは
高齢期になってからの転倒
治癒にも時間がかかり、それをきっかけとして
体が衰え、気力も衰え
寝たきりになってしまったりする心配もある

で、転倒しないために、万が一転倒してもケガしないように
足腰の筋肉を衰えさせないこと
骨密度の低下を抑えること
ツレツマは、体操教室を開いてしまうほど、ずいぶんと心がけてきました

ですが、ツレツマ
転んでしまいました~💦

しかも、仰向けに、見事にスッテーーン

それを見ていたツレは、どんな反応をしたと思います

すごーい、見事なころび方だぁ~と、笑う、笑う、笑う
あははははは、あはははははは

あまりに楽しそう、こんなに笑うこと滅多にない
私も、激しい痛みの中でも、つられて、あはははは、笑う笑う
「人の不幸を笑うってどういうことよ~」と言いながら笑った

でも、激痛で立ち上げれない
ツレが手を差し伸べてくれても、無理

一度ねっころがって、四つん這いになって
ようやく立ち上がることができた


転倒した経緯を申し上げると
ツレが庭でボールを投げて犬を遊ばせてた
そこへツレツマが出て行ったところ
ツレツマの後方より犬が走ってきた
犬は避けて走ってくれるはず、と思いきや
ドーンと後ろから脚にぶつかってきた
で、ツレツマ、そのままスッテーーンと仰向けに転倒
転倒した場所に、レンガの縁石あり
腰(仙骨付近)を強打

あああ~やっちまいました😱


翌日、整形外科
『明らかな骨折は見られないですね
けど、MRIとか撮れば、小さな骨折やヒビはあるかも
まあ、痛み止めと湿布で様子見てください』

整形外科って、いつもこう
痛み止め&湿布

まあ、仕方ないね

辛い毎日

段差が一番痛い、階段、ほんと一歩一歩が苦行
椅子から立ったり座ったり、これも痛い
屈んでの作業は出来ない、服の脱ぎ着が一苦労

そんなこんなの本日、転倒して6日目

ツレが全国でもまだ数か所しか稼働していない「MRリニアック」の治療を受けることになり
病院まで説明を聞きに行ってきた
内容については、これから先生にお聞きした内容をまとめ更新してゆきます





にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:転倒

ガングリオン 水虫 巻き爪

2022.02.05 13:26|私の通院記録
こちらの記事
途中でツレツマ病院へ、とありましたが
それは

ツレツマ、皮膚科 午後4時15分予約
あれこれやってて、
ツレに「時間じゃないの?」って言われて
あわてて準備して行ってきた🚗



私の足親指の爪水虫の治療 3月になるともう2年かあ
薬の効果なし、症状ほとんど変わらず、もう本当に水虫なのか?
って感じ
もう、これ以上続けてもダメじゃん?
だけど、このまま止めてしまうのも悔しいしなぁ
話しやすくて感じ良い先生だしなあ

で、薬がなくなったので、行ってきた

あっ、違う先生だ😔若い
1月から先生が替わられた、って貼ってあった
ちょっとがっかりだな
やっぱりずーっと通えるかどうかは
先生との相性や馴染みもあるしねぇ


まあ、仕方なし

「なかなか治らないんですけど、水虫以外の原因って他にないのでしょうか」

『前の先生が調べられて水虫だって仰ってるので』
『白癬菌がいることは間違いないでしょう』
『他の原因といっても特定はできませんねえ』
『薬出しておきますね』

いつものように、靴下脱いで素足になったのに
チラ見してお終い
あれ?えっ、いつものように、
ゴム手袋はめて拡大鏡で見て
ニッパーで爪を削ってくれないの?

ちょっと調子外れ

むむむむ、前の先生の方がどんだけ丁寧で良かったか
ババアの汚い爪なんか触りたくないのは分かるけど
それでも、診察の前にはちゃんと足を洗ってくるんですよ~

だけど、まあ、良しとするか・・


で、次に相談したかったこと
「これは外科で診てもらったほうがイイですか」
指

『ああ、今日、皮膚科で処置できますよ』
『先に、エコー撮ってみましょう』

検査室にまわされエコーを撮る

『悪いものではなかったです』
『関節の潤滑液が外にでてくることがあるんですよ』
『針を刺して吸い取ります』

「きっと、すっごく痛いんでしょうね」
「指の注射って、すっごく痛いですよね」

『そうですね、指ですから痛いですね』
『それにかなり太い針をさしますからねえ』

がー-ん😱やっぱり痛いんだ😨
「じゃあ、今日はやめときます」

『それでも良いと思います』
『いずれにせよ検査で悪いものではないことが分かりましたから』
『それに一度吸い取っても、またたまってきたりしますし』
『でも一度とってみて、たまってくるかどうかを見るのも・・』

「いえ、今日は、やめときます」
「またお薬がなくなったら来ますので
そのときに、さらに大きくなっていたり
指を動かすのに支障がでてくれば考えます」

『じゃあ、そういうことで!』


指に注射はすっごく痛いことが分かってる
まず、腱鞘炎の時でしょ

それから、最近、足の人差し指先がズキズキ
「ひょうそ」かなと思い、軽いうちにお薬もらおうと外科に行ったら

『巻き爪でしょう』
『爪を取ってもいいですか』

はああ~
ずっと以前になったときは別の病院で
塗り薬と飲み薬で治してくれたよ

そのつもりだったんだけど
先生に逆らうわけにもいきません

で、爪の一部を剥がすことになった
で、指に麻酔の注射を打った

これが、また、痛いのなんのって~
げ、き、つ、う😭😭

もう、指に注射なんて、ぜぇったいにするもんか💦

と、思ってた矢先のガングリオンでした


≪ 追記 ≫
・ガングリオンは、自然消滅しました
・水虫治療は、顕微鏡で再検査したところ白癬菌見つからず治療は終了しました
・巻き爪の指は、その後なんともありません



にほんブログ村 病気ブログへ  web拍手 by FC2

テーマ:今日の出来事。
ジャンル:日記

タグ:ガングリオン

タモキシフェンのあとはラロキシフェン

2021.12.04 12:09|私の通院記録

乳がん治療のために飲んでいたタモキシフェンの服薬が終わったので
骨密度が一気に下がってしまう懸念あり

整形外科にて骨粗しょう症予防のために
11月から「ラロキシフェン」が処方されることとなった

そいでもって、
「ラロキシフェン」も乳がん予防になるんですね~

閉経後乳癌の予防効果はタモキシフェンがラロキシフェンより優れるが副作用はラロキシフェンの方が少ない
『 今回の解析では、タモキシフェンの方がラロキシフェンよりも抑制効果が高かったわけだが、Wickerham氏は「ラロキシフェンは閉経後乳癌のリスクを減少させる重要な選択肢であり続ける」と言及した。その理由として、ラロキシフェンはプラセボを投与したと想定した場合よりも乳癌の発生を抑え、タモキシフェンの76%から78%の抑制効果があったこと、タモキシフェンよりも子宮内膜癌、血栓塞栓イベントが有意に少なかったことを挙げた。』

タモキシフェンとラロキシフェン臨床試験(STAR)の初期結果:骨粗しょう症薬ラロキシフェンは、浸潤性乳癌の予防にタモキシフェンと同等に有効
『現在、ラロキシフェンは乳癌のリスクが高い閉経後の女性にはタモキシフェンと同じくらい効果的で、タモキシフェンで発症することが知られている重篤な副作用もラロキシフェンでは発症しないということが言えます。』



骨粗鬆症と同時に乳がん予防も、ラッキー
しかも、副作用が少ない


今後は、整形外科にて
骨密度を定期的に検査していただくと同時に
骨に関係する血液検査尿検査も行っていくことになった

・1週間前におこなった検査の内容と結果

ALB       4.1(3.8~5.3)
AST(GOT)   21(10~40)  
ALT(GPT)   17(5~45)
BUN       20(8~22)
クレアチン    0.60(0.47~0.79)
NA        145(135~147)
K         4.2(3.6~5.0)
CL        107(98~108)
CA        9.3(8.6~10.1)
P         2.9(2.5~4.6)

250HVD(CLEIA   24.8(30.0~)
『ビタミンDは、食事からの摂取に加え、日光への暴露により皮膚で産生される脂溶性のステロイドホルモン前駆体で、肝臓及び腎臓で水酸化され安定な25OHビタミンDに変換されます。25OHビタミンDは生体内におけるビタミンDの主要な貯蔵形態であることから、全身のビタミンD状態を表す代謝物質として広く認められています。
本検査は、血清中の25OHビタミンDをECLIA法により測定し、骨粗鬆症を始めとする代謝性骨疾患におけるビタミンD不足・欠乏状態の判定補助に有用です。』


ビタミンDが少し足りてないですねぇ
気を付けましょう、日光浴が一番→シミが心配だけど

そして、問題発覚

TRACP-5b      628(120~420)
『破骨細胞が分泌する酸性フォスファターゼの一種。破骨細胞の数を反映し、骨吸収活性のマーカーに用いられる。』

骨からカルシウムが溶け出す数値が高い

それで、
以前に他院で処方されていた「アクトネル」について

先生、あのぅ~朝起きて飲んで、っていうお薬ですがぁ
って、質問しようとしたら

『あっあれね、あれは、もっと歳とってからの薬だよ』
『今から飲む必要はありません』
『今はラロキシフェンが有効に作用すると思います』
『子宮がんになる確率はタモキシフェンよりぐっと低いですしね』

ちなみに「キシフェン」が付くのはホルモン剤だとのこと

そうなんだあ、
私自身も不審を抱きつつ→5年以上の服薬は×
何年間もアクトネル飲まされ続けてて
いったい何だったんでしょ
血液検査とかもしてなかったですしね

信頼できるお医者様に出会えて良かった
整形外科も選んで受診するべし、ですね



他に↓こんな数値もあるけど、問題なしのようです

ALP/IFCC        58(38~113)
T P1NP         31.1       

白血球数         4900(3500~9100)    
赤血球数         407(376~500)
HB             12.6(11.3~15.2)
HT             40.2(33,4~44.9)
MCV            99(79~100)
MCH            31.0(26.3~34.3)
MCHC           31.3(30.7~36.6)
PLTC           24.6(13.0~36.9)
PTH-IN          40(10~65)


次回1月31日 血液検査
11月8日に処方されたラロキシフェンの効果を調べる
結果はその一週間後



にほんブログ村 病気ブログへ  web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:骨粗鬆症

爪水虫の治療

2021.08.06 18:04|私の通院記録
昨年の3月に
足の親指の爪に縦線が入ってるのがちょっと気になり
皮膚科へ行って、爪水虫と診断されてから、約一年半

二カ月ごとにお薬をもらいに行ってる

本日も薬がなくなったので行ってきた

先生「どうですか」

ツレツマ:
前回とあまり変わりません
長くかかるものですねぇ~

先生
「うーん、そうですねぇ」
「でも、当初よりだいぶ綺麗にはなりましたね」
「この楔型の水虫は、なかなか厄介なんですよね~」
「飲み薬でもなかなか良くならないです」
「楔の奥のほうに菌が固まっちゃってるんですよね」


このまま治療を終了すると、ダメでしょうか

「水虫だから、治療を止めても特にどうこうはないですけど」
「放置すると次第に悪くはなってゆくでしょうね」
「せっかく、ここまで頑張ったんですから最後まで頑張りましょう」
「もう少しと言うところですからね、せっかくですからね」


治療が長くなって、なかなか完璧に直らないので
ちょっとめげそうになりましたけど
先生の励ましをいただき、続けさせていただきます

「はい、そうしましょうね」

「楔型については、爪の表面を削って」
「薬の浸透を助けるのが良い、と言われてます」


とのことなので
いつものように、ニッパーで、楔状になっている個所を削ってくださる
やすりで削るのは自分でも可、とのことで、
これからは自分でも削ることにしましょう


爪水虫薬クレナフィン
CIMG8133.jpg
CIMG8137.jpg


《 追記 》
初診より2年以上薬を塗り続けても綺麗にならず
その後、再検査の結果水虫ではないとの判断
治療は終了、なんの手当も必要なしと言われ放置することとなった

さらにその後
2023年9月1日
爪の割れがひどくなってきたので再度診ていただいた
水虫検査の結果はやはりマイナス
で、乾燥からの割れでしょう、とのことで
ヘパリンローションを塗るようにと処方された



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:水虫

腱鞘炎悪化し整骨院治療

2020.12.18 20:39|私の通院記録
腱鞘炎治療
11月9日に注射をしたあと

・指を休めること
・湿布を貼ること
・痛み止めを飲むこと

と、努力はしたけれど
良くなるどころか、指が腫れて痛みが強くなり

滅入ってしまって
さて、どうしたものかと、思案

・注射はもうしたくない
・手術するなんて、もってのほか

それで、1週間ほど前に
馴染みの整骨院に相談に行く

「腱鞘炎、治してくれます~?」

『はい、いいよ~』
『ずいぶん腫れてるねぇ』
『針は腫れが引かないとできない』
『これは、腱鞘炎というより、関節炎だね』
『でもリウマチとかじゃないから安心して』

と、言われ

低周波治療とマッサージ続けたら
痛みが緩和されてきました

湿布貼って固定してくれます
DSC_0987 (1)a

まだ指が使えないので不自由ですが

いろいろ話を聞いてくれるし
いわゆる手当を丁寧にしてくれることもあるのか
気持ち的にも楽になってきたところ

左のおやゆびもマッサージしてもらって
腕のほうまでマッサージしてもらって、気持ちイイです

腱鞘炎と関節炎の違い
今ひとつ分らないけど、まっイイか・・

保険適用で、1回650円、まっイっか・・


《追記 その後》

年内いっぱい整骨院に通いましたが
ある程度痛みが軽減され、年明けには通院を止めました
その後は自宅にてセルフマッサージ、湿布貼り
昼間は痛くなくても朝が痛い状態続き
本日、すでに8月6日
長くかかりましたが、ほぼ治ってきました



にほんブログ 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:腱鞘炎