fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

退院しました、入院費用心配要らず

2015.10.11 18:09|2015年
10時前に病室へ行ったら
ツレはすでに荷物をまとめ、退院準備OKで
あとは、退院手続きと支払のみ

看護室によって「お世話になりました」と挨拶

入退院受付は、日曜日だからすいてるかな~と思ったら、
予想外に混雑、番号札にて順番待ち

いったい、いくらくらい支払うことになるのか、ちょっとドキドキ

順番が来て、支払いの前にまずは、

・保健所提出用「肝炎治療受給者証」更新のための診断書
入院時にお願いしてあったが、まだ出来ていず、後日となりました

・県民共済提出用の「手術等診療報酬計算書」
その場ですぐに記入してくれました

・退院証明書をくださる、次回の入院に必要となるとのことです

・支払い額
≪医療費≫
医療費に関しては、肝炎治療医療費助成制度が適用され 
自己負担限度額のみの支払いとなりました
医療費助成(厚生労働省)
医療費助成さまさまです、ありがとうございます

実際は、点数で言いますと、医療費だけで、44,918点
1点は10円ですから、実際は入院治療費は44万918円かかってます
(食事代などは別途)

≪その他≫
文書料、パジャマ使用料、と入院時食事代の標準負担額の合計が6,816円でした

入院中の食事代も、健康保険のほうでほとんどを出してくれてるのですね
入院時生活療養費(全国健康保険協会)



以上のように、実際に支払った額は
肝炎治療医療費助成制度の自己負担上限額+6,816円、となりました


----------------------------------


※国民皆健康保険制度

日本では、すべての国民が何らかの健康保険に入っているので
医療費全額負担になることは、ほとんどありませんね

民間の医療保険しかない国では、所得の低い人は保険に入らない
保険に入ってなければ、病気になると破産するとも言われいる
ですから富める者のみが医療を受けられる
しかも保険会社は儲け主義ですから、そうそう簡単にはお金を出さないし
手続きも面倒、支払う支払わないで裁判になることもある
退院のときにすでに保険の計算が終わってるなんてことないでしょ

日本の健康保険制度がいかに優れたものであるかが、よーーく分ります
国民皆保険制度は、自分だけが良ければOKということではなく
みんなで助け合って生きてゆく「和」の精神
国民が等しく医療を受けられるための互助だと思います、とっても有難いです
(年金制度も同じ精神に基づいてますね、自分の損得だけの問題ではないのです)

TPPが入って来て、外資系保険会社の暗躍によって、
この国民皆制度が破たんしないことを願うばかりです


※高額療養費制度

さらに「高額療養費制度」を利用すれば、どんなに医療費がかかっても、
一定額以上は支払わなくて良いことになってます
所得に応じて、一か月間に支払う自己負担額の上限が定められてます

ただ、前回のように月をまたいでの入院となると
「高額療養費制度」を利用する意味が半減するので、お気をつけください

高額療養費制度については、こんな感じ
高額療養費制度を利用される皆さまへ(厚生労働省)


※助成金
そして、B型肝炎のように、助成金制度がある疾患の場合は
さらに安心して治療ができることになり、本当に有難いことです
バラクルード、高額な薬、一生飲み続ける)
こちらも所得に応じて、自己負担額の上限が定められています

がん治療については、基本的に肝炎治療医療費助成制度の対象外ですので
前回、外科の方へ移って切除手術を受けたときは、適用されなかったです

ですけど、肝炎治療を続けている肝臓内科にて
ラジオ波療法を受た今回は、肝炎治療医療費助成制度が適用されました
(但し、これはどこの自治体でも同じかどうかは分かりません)


----------------------------------


入院時の前納金が差引で返ってきました、なんだか得した気分です
共済金が支払われたら、もっと得した気分になりそう・・

とは言っても、健康は何事にも代えがたいと、つくづく感じているところです
皆さまのおかげで、これからも心配なく治療を続けられることに、感謝です

(一部、書き直し更新 2014.10.28)



にほんブログ 病気ブログへ
関連記事
web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

コメント

よしさんへ

ご返事遅くなってすみません
お加減はいかがですか、お互いに諦めずに頑張っていきましょうね
記事をご覧くださってありがとうございます
少しでもお役に立つことがあれば嬉しいです

自家ワクチンですが、思案中です
「他のがんと違って、肝臓がんは、諦めずに治療を続ければ長生きできる」
「健康保険を使える確実な治療方法があるのだから、大金をかけてする必要はない」
と、外科の先生に言われましたので。

肝炎治療医療費助成制度については
各自治体や病院の判断によって対応に違いがあるかもしれないですね

くれぐれも、お大事になさってくださいね

No title

ツレツマ様
ブログアップされるの待ってるのですが、ツレ様の調子は如何ですか?

こちらでは沢山教えて頂いて本当に助かってます。
お時間ある時にでも教えて頂きたいのですが
自家ワクチン治療されてるのですか?
どんな具合でしょうか?何かアドバイスなど頂ければ助かります。
せめて先進医療に指定されていたらと思いますが、クリニックでは高額ですよね。

それとこの度の記事で
>肝臓内科にて肝炎治療を続けていて
同じく肝臓内科でラジオ波やカテーテル療法を受ける場合は
肝炎治療医療費助成制度が適用されるようです(今回)

とお書きですが、自治体によって異なるのでしょうか?

宜しくお願いします。

私どもも治療後約三週間が経ちました。
12月に他の怪しい部分と今回のその後の検査が有ります。

仰る通り、健康保険制度が変わりなく続く事を願いますね。
非公開コメント