fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

血液検査で早期発見 千葉大院グループ開発

2012.01.17 17:47|ニュースなどから

血液検査で早期発見 千葉大院グループ開発 肝臓がん
2012年01月17日 10:24

 千葉大学大学院医学研究院の野村文夫教授(分子病態解析学講座)のグループが、肝臓がんを血液検査で早期発見できる方法を開発した。早期がんの発見率は、従来の腫瘍マーカー(指標)に比べて約3倍に上がる。国際特許を取得済み。協力する検査薬メーカーに研究データを提供し、5年以内の実用化を目指している。昨年11月に開かれた米国肝臓病学会で発表した。

 野村教授らは、肝臓がんの細胞に多いタンパク質「Ku86」に対する抗体が、患者の血中で増加していることを発見。この抗体を血液中の腫瘍マーカーとして利用する方法を見出した。

 腫瘍の直径が2センチ以下の早期がん患者の血液検査では、従来の腫瘍マーカーが約20%と低い陽性率なのに対し、Ku86抗体は約60%を示した。研究には、千葉大医学部付属病院消化器内科の横須賀收教授が協力した。

 今回の発見は、産学連携で研究をいち早く実用化しようと、検査薬メーカーの協力で同病院内に設けられた寄付研究部門の成果。結果を基に、メーカー側が実用化に向けて具体的な検討を行う。野村教授は「血液検査で肝がんの早期診断ができる可能性が見えてきた。一日も早く実用化につなげたい」とした。



関連記事
web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体