fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

放射線腫瘍科にて診察を受け、乳腺腫瘍科にて治療の確認

2016.06.06 20:35|私の乳がん治療の記録
放射線治療科 15時30分予約
乳腺腫瘍科 16時予約


まず乳腺腫瘍科にて

○○と申します、よろしくお願いします

『私、放射線腫瘍科の○○と申します、初めまして、
△△先生からのご紹介で、よろしくお願いします』

電子カルテを見ながら、今までの経緯を簡単に確認されたあと

『乳房温存治療というと、放射線治療をすることがお勧めされていて』
『放射線をやるやらないで、再発率がだいたい3倍くらい違ってきちゃう』
『というわけで、再発を抑える再発させない目的で放射線がお勧めされます』
『再発率を三分の一に抑えることができるということで、』
『乳房温存手術後の標準的な治療となっています』

『放射線は一日一回、週五回、大丈夫ですか』

はい、大丈夫です
放射線の強さによって回数が変わってくるようですが


『そうそう、やり方がね、あります、あります』
『今までは、一日一回、週五回、で25回というのが一般的で』
『それは一回2グレイという放射線を、合計25回やるんですけど』
『ところが、今は、特に海外ではそうなんですが、一回の放射線の量をちょっと増やします』
『そうすることによって回数を減らそうと言うトライアルが1990年代から行われていて、』
『25回の治療と、その短くする16回で終わる治療を比べてみて』
『それはもう、10年20年と結果がでて、しっかり証明されたのですが』
『結局、再発率に差が出なかったんですね』
『副作用については、ちょっと軽くなるというデータも出ている』
『問題になったのは、整容製で、乳房の形が縮んでしまうというような心配』
『それも差が出ないとうことが証明されて』
『それで、もう、イギリスとかカナダでは、アメリカとかも一部ではそうですし、』
『ヨーロッパの一部の国でもそうなんですが、短いやり方をするのが一般的になってます』
『日本はどうか、というと、それを確かめる試験が行われて、結果が今年くらいに出てくるんっですけど』
『その結果を信じる前にわれわれは、もう、この病院で数多くやってきていて』
『差がないと示されているので、○○さんの場合は、16回で大丈夫です』

『というふうに、やり方は二通りあります』
『時代は、どんどん進歩しているってことですね』
『ということで、短いやり方で良いですかね』

『最近のそういう情報で、短いやり方があるとかって、どうしてご存じなんですか』

放射線治療って、どうやるのかな、と思って調べてみたので

『あああ、なるほどねぇ~』
『そういう情報が、どんどん広まってくれればイイんですけどね』
『日本では、それがまだまだ遅れていて、これからって感じですね』


治療方法や副作用についての説明後に
今後の予約を取る

・6月8日 8時50分~ CT撮って計画立てる
どこに何秒間当てるかとか計画を作る
そのためのCT 造影剤も使わないのでご飯食べてきて大丈夫

・6月10日放射線開始、土日お休み
7月1日終了予定


運動について質問
放射線治療中に運動はして良いですか

『あっ、いいです、いいです』
『むしろ、1週間に2回くらい軽く運動してもらうほうが』
『副作用が軽くなると言う報告もあるくらいです』
『うまく免疫機能が働くようになるということが言われています』
『くれぐれも疲れてしんどくなるまで無理はしないように』

『では、ちょっと傷のところを見せていただけますか』
『手術したところは痛いですか』

痛いです

『ああ、確かに、まだ血腫が一部残ってますね』
『赤いのは、手術しての炎症だとか、中の血腫とかですね』
『傷自体は心配ありませんね』
『でも、やっぱり、固いね』
『リンパのほうは腫れていないですね』
『手術した影響で、まだ炎症とか血腫が吸収されていない状況が残ってますが』
『これは心配いりませんから、だいじょうぶです』

まだ、痛くても当たり前ですね

『うん、まだ炎症が残ってますからね』
『やっぱり、切ってますからね~』
『落ち着くまでそれなりに時間がかかります』


放射線は
25回の場合 2グレイ×25 ⇒計50グレイ
16回の場合 2.66グレイ×16 ⇒計42.56グレイ


副作用や気を付けることについては、
看護士さんが、さらに詳しい説明をしてくださるというので待機
だけど、先に乳腺腫瘍科のほうからの呼び出しあり

先に、乳腺腫瘍科へ向かう
大きな病院、息が切れました~



こんにちは~急いできました~

『あっごめんごめん』

先に終えた腫瘍放射線科でのデータを見ながら、、、

『放射線治療は、そうすると、7月あたまに終わっちゃうね』
『ボクのところには、次は放射線に通っている間にきてもらうので、6月27日で』
『放射線が終わったらボクのほうに来てください』
『そのときに、ホルモン療法のお薬を出すので』
『7月2日から飲みはじめてください』


骨密度とホルモン療法の薬の話などしたあとに
前回の病理診断の結果について質問

生検の時の瘢痕の周囲に非浸潤性癌成分が認められる
非浸潤性癌は乳管癌よりあり、直径31mm

について説明してもらった

図解でこんな感じ、
赤いのは生検の針、なるほど~~
乳がん

『ガンの根っこがジュワ~と周りにありますよ~』
『その大きさが3.1センチですよ~って話』
『ガンのコアが浸潤癌で、その周りに非浸潤成分というのが伸びてくる』
『ジュワ~と細胞レベルで浸みだしてくる』
『それは画像診断とかでは分らない細胞レベルのガン』
『乳がんはシコリは小さくても、その周りにガン細胞が拡がっていることが多い』


わずか4mmのガンは生検で取り去られてしまってたが
その周囲にガンから伸びたガン成分あり、それが3.1センチ
結果的に、横6センチ縦7センチくらいの切除で正解と納得できた


さて、次は、
放射線治療について看護士さんのお話




にほんブログ 病気ブログへ
関連記事
web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

コメント

非公開コメント