筋トレとアミノ酸BCAAとプロテイン
2016.12.11 23:53|日々の話題|
筋トレをするときには
筋肉の修復と強化のために
その前後に、プロテインやアミノ酸を摂ると良い
おっ!
我家には、ツレが病院でもらってくる「アミノバクト」が
大量に残ってるじゃないですか!
(なんで、こんなに余ってるんだよぅ~)
これって、使えるよね!有効利用!
どのくらい飲めばイイのかな?
『カーブスプロテインはコップ1杯約80キロカロリーと低カロリーなので、ダイエットしたい女性に
お勧めです。カーブスのプロテインコップ1杯分は、ステーキのお肉1枚分(約150グラム 約400キロカロリー)とたんぱく質の量は同じです。たんぱく質は同じ量なのに、プロテインのカロリーはお肉より320キロカロリーも少ないのです。カーブスプロテインは効率よくたんぱく質を摂ることができる飲み物です。』
アミノ酸の量についての記述が見つからないので
計算してみることにした
牛肉(脂肪なし) 100g は270kcal で
BCAAアミノ酸が3,200mg含まれている、とのことだから
3.200×1.5=4.800
カーブスの勧めるプロテイン一回分には
4.800mgのBCAAアミノ酸が含まれていることになる
で、
アミノバクト一包分の有効成分は、
イソロイシン 952mg
ロイシン 1904mg
バリン 1144mg
合計 4000mg
「アミノバクト」良いんじゃないでしょうか~
筋トレを行うからには
漫然と通うのではなくしっかりと効果をあげたいですよね
で、飲むタイミングは?
⇒スポーツをする体に必須!分岐鎖アミノ酸(BCAA)の働きと効果
『運動する30分前に摂取することをおすすめします。』
アミノ酸の適正量は?
⇒分岐アミノ酸(BCAA)の効果を高める摂取量
『スポーツを始める30分前くらいに2000mg以上のBCAAを摂取すると、スポーツ中にBCAAの消費が抑えられ、筋肉の損傷や疲れも抑制できるといえるでしょう。』
プロテインとアミノ酸の違いは?
⇒目的で変わる!プロテインとアミノ酸の違いと選び方
『プロテインとは、牛乳や大豆などを原料として、タンパク質を取り出し凝縮させたものです。プロテインが体内で分解されて、最小単位になったものがアミノ酸です。』
飲むタイミングにも違いがあるんですね~
よ~し!
アミノバクトで筋トレ、がんばるぞ!
(↓女性を守る乳がんnavi内より)
*定期的に運動をしている人は将来乳がんにかかるリスクがかなり軽減する
*有酸素運動を習慣化している人のがんリスクがかなり低くなる
*がん予防のためには食生活の改善とともに運動の習慣化が推奨される
*運動すると乳癌の原因物質であるエストロゲンの濃度が低下する
*脂肪細胞を減らすことでエストロゲンが低下する
*運動は治療の経験がある人にも有効
運動を行うことでがん患者の痛みが軽減され、
乳がん治療後の人の多くが元気になったと感じて日常生活を送れるようになる
筋トレに申し込んだのは、手術前の4月
「どんどん運動しても大丈夫だよ」という先生の言葉を信じ
術後もすぐに復帰して頑張ってみましたが
あまりの痛さに耐えかね、特に運動後は痛くなるので
ブラと付けることさえ苦痛でたまらず、お休みが続いた(T_T)
ですが、
最近では、どんどん動かせるようになりました
術後に増えた体重を減らしたいです
筋肉の修復と強化のために
その前後に、プロテインやアミノ酸を摂ると良い
おっ!
我家には、ツレが病院でもらってくる「アミノバクト」が
大量に残ってるじゃないですか!
(なんで、こんなに余ってるんだよぅ~)
これって、使えるよね!有効利用!
どのくらい飲めばイイのかな?
『カーブスプロテインはコップ1杯約80キロカロリーと低カロリーなので、ダイエットしたい女性に
お勧めです。カーブスのプロテインコップ1杯分は、ステーキのお肉1枚分(約150グラム 約400キロカロリー)とたんぱく質の量は同じです。たんぱく質は同じ量なのに、プロテインのカロリーはお肉より320キロカロリーも少ないのです。カーブスプロテインは効率よくたんぱく質を摂ることができる飲み物です。』
アミノ酸の量についての記述が見つからないので
計算してみることにした
牛肉(脂肪なし) 100g は270kcal で
BCAAアミノ酸が3,200mg含まれている、とのことだから
3.200×1.5=4.800
カーブスの勧めるプロテイン一回分には
4.800mgのBCAAアミノ酸が含まれていることになる
で、
アミノバクト一包分の有効成分は、
イソロイシン 952mg
ロイシン 1904mg
バリン 1144mg
合計 4000mg
「アミノバクト」良いんじゃないでしょうか~

筋トレを行うからには
漫然と通うのではなくしっかりと効果をあげたいですよね
で、飲むタイミングは?
⇒スポーツをする体に必須!分岐鎖アミノ酸(BCAA)の働きと効果
『運動する30分前に摂取することをおすすめします。』
アミノ酸の適正量は?
⇒分岐アミノ酸(BCAA)の効果を高める摂取量
『スポーツを始める30分前くらいに2000mg以上のBCAAを摂取すると、スポーツ中にBCAAの消費が抑えられ、筋肉の損傷や疲れも抑制できるといえるでしょう。』
プロテインとアミノ酸の違いは?
⇒目的で変わる!プロテインとアミノ酸の違いと選び方
『プロテインとは、牛乳や大豆などを原料として、タンパク質を取り出し凝縮させたものです。プロテインが体内で分解されて、最小単位になったものがアミノ酸です。』
飲むタイミングにも違いがあるんですね~
よ~し!
アミノバクトで筋トレ、がんばるぞ!
(↓女性を守る乳がんnavi内より)
*定期的に運動をしている人は将来乳がんにかかるリスクがかなり軽減する
*有酸素運動を習慣化している人のがんリスクがかなり低くなる
*がん予防のためには食生活の改善とともに運動の習慣化が推奨される
*運動すると乳癌の原因物質であるエストロゲンの濃度が低下する
*脂肪細胞を減らすことでエストロゲンが低下する
*運動は治療の経験がある人にも有効
運動を行うことでがん患者の痛みが軽減され、
乳がん治療後の人の多くが元気になったと感じて日常生活を送れるようになる
筋トレに申し込んだのは、手術前の4月
「どんどん運動しても大丈夫だよ」という先生の言葉を信じ
術後もすぐに復帰して頑張ってみましたが
あまりの痛さに耐えかね、特に運動後は痛くなるので
ブラと付けることさえ苦痛でたまらず、お休みが続いた(T_T)
ですが、
最近では、どんどん動かせるようになりました
術後に増えた体重を減らしたいです


- 関連記事
-
- ガンとコロナ
- 筋トレとアミノ酸BCAAとプロテイン
- 明けましておめでとうございます
タグ:筋トレ