fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

ツレの本日の検査結果

2020.08.06 10:45|2020年
8月6日
血液検査、MRI検査、診察

あの混雑した大病院に行って
長時間待つのはなるべく控えたいこともあり
ツレツマは一緒に行かず
本日は、ツレが一人で通院

まずは、持ち帰った血液検査結果を見ると
気になるのは、やはり AFP(α-フェトプロテイン)の変化

CIMG6185d.jpg

今年4月のカテーテル治療のあと
いったん下がった値が、再び上昇傾向に

術前 743.3
術後 324.2
今回 438.4

PIVKA-Ⅱのほうは、24 前回31 やや下がりました

ほかの血液検査結果としては、特に問題なし
肝臓の機能は正常に働いているようです


一方、MRI検査の結果がどうだったのかですが

先生、MRIの結果を見て「また治療の入院予約いれましょうか」

ツレ「エコー検査でしっかり確認してからのほうが良いのでは?」

先生「あっ、そうですね、そうしましょうか」

みたいな感じの会話をしてきたらしいけど

先生は、ラジオ派とカテーテルのどっちの治療を勧めてくれたのか とか
治療する腫瘍はどこのをするのか、新たには出来てないのか

とか、全然、分からんじゃん


で、
8月28日 超音波検査

そのあと
9月 3日 結果を見ての診断を仰ぐ

10月8日 血液検査 診察 も予約入れてきたみたい

10月の血液検査&診察は、治療後の検査?
ということは、結果をみてすぐに入院治療となるのかも?

ラジオ派なのかな、カテーテルなのかな、

もっとしっかり話を聞いてきてよ~

================

ツレの肝臓がん治療記録
まとめて読むなら⇒コチラ



にほんブログ 病気ブログへ 
関連記事
web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

コメント

ひまわりさんへ

ひまわりさん、こんばんは~

肝がんがあっても、2種の腫瘍マーカーが共に上昇しなかった症例も
多くはないですが、そういうこともあるようですので
どちらかが絶対に上がる、ということでもなさそうです

ご主人様は、9月になったら九州の病院で検査されるのですね
信頼できる先生に診ていただくのが一番だと思います

毎日暑いですし、コロナもありますので
ご主人様もひまわりさんも、お体大事になさってお出かけくださいますように・・

9月、九州で検査します

こんばんは。
ツレ様のAFPが気になりますね。

私の夫ですが、9月に九州の病院で検査してもらいます。

夫は、こちらの病院では毎回MRIを撮っています。CTはヨードアレルギーがあるのでこちらの病院ではできないのです。

今回のMRIの結果を見て「問題ありません」と主治医から太鼓判を押されましたが、不安なので、いつものようにデータを九州の先生に送って診てもらいました。すると、ちょっと怪しい箇所があると言われました。

私はこちらの先生の見立てをほとんど信用していません。MRIのデータは放射線科医による読影とAFP,PIVKA-Ⅱなどの値で判断しているようです。

ちなみに、「AFP 4.1」「PIVKA-Ⅱ 38.1」です。前回も、AFP,PIVKA-Ⅱに反応しませんでした。でも癌は2つありました。どうして反応しないのしょうか?? 今回はPIVKA-Ⅱがいつもより高いかなって感じです。

九州の病院ではヨードアレルギーでも大丈夫な薬剤でCTを撮ります。そして癌があれば即入院(要予約ですが)。そしてアンギオCTを使って門脈動脈同時塞栓療法での治療です。

コロナで移動したくないのですが、しっかり対策をとって行きたいと思います。

猛暑の折、どうぞご自愛ください。

はるさんへ

はるさん、こんばんは~

今日は本当に暑かったですよね~
日本中のあちこちで、40度超えましたね

術後にはマーカー値が下がります
またマーカーが上がってきたといことは
残っている腫瘍が育ってきたということだと思います

面白かったですか~
たまには笑って読んでくださいね~^^

No title

今晩は
今日の日中の暑さは厳しいものが有りました。
ツレツマさまの地域はどうでしたか?

記事の更新有難うございます。
AFPのグラフ、分かりやすいですね⤴︎
ツレ様はAFPは反応してもPIBUKA IIは反応しないのですね
出来物が他にも存在してても、術後には落ちるのですね
それで又上昇気味という事は、他の小かった出来物が育ってきたという事ですか?

今回の記事はツレ様やツレツマ様のご様子が分かって
面白くて笑っちゃいました( ◠‿◠ )
非公開コメント