fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

サイバーナイフについて

2020.09.10 22:49|サイバーナイフ
サイバーナイフについて予習をしておきましょう
予習をしておけば、先生のお話もよく理解できる

サイバーナイフって、知ってるようで
はて、具体的には、どんなことするんでしょか
Accuray社(米国)の定位放射線治療システム「CyberKnife(サイバーナイフ)」
コンピュータのナイフってことですね


※サイバーナイフって、いつ頃からのものかな

サイバーナイフは
1992年 米国において開発が進められた
1994年 1号機が設置され治療開始(スタンフォード大学)
1996年 日本でサイバーナイフシステムによる頭頸部における腫瘍の治療が承認される
1997年 米国5施設に続き、厚南セントヒル病院(山口県)日本初導入

2008年 厚生労働省がサイバーナイフによる体幹部の病変に対する治療の拡大を承認
       日本国内において、頭頸部以外(首から下)の腫瘍の治療に
       サイバーナイフの使用が可能となり、保険診療適用となる
       (ただし、すべての腫瘍に保険が適用されるわけではない)
       
2010年4月 金マーカー留置 保険適応となる  

2015年2月現在  全国で29台が稼働
2018年11月現在  全国で37台が稼働

ーーーーーーーーーーーーーー

2010年7月 「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム(G4)」
2013年4月 「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム VSI」
2014年4月 「サイバーナイフM6シリーズ」
2020年7月 最新型「サイバーナイフ S7シリーズ」販売を開始


現在では世界において、サイバーナイフ治療の半数以上が脳以外の治療となっている
しかし、サイバーナイフよりも優先されるべき標準治療法がある場合は
サイバーナイフの対象となるわけではない



※どうやって治療するのかな

多くの細いX線を一点めがけて正確に照準して体内で焦点を結ばせると、ちょうど虫メガネで焦点を結んだ太陽光線のようにまわりの正常組織を壊さずに患部だけに高いエネルギーを照射できます。
これを定位的放射線照射と呼び、ちょうどナイフで患部だけを切り取ったように治療することができるのです。

広範囲の病変に対しては適応外になる事がありますが、ピンポイントの病変に対しては最も得意な治療機器です。


なるほど~~


※ピンポイントに照射するのって難しそうだけど

体幹部照射を行う場合、腫瘍が呼吸により動く場合には、治療計画前に体内マーカーの留置を行う

呼吸追尾システム (Synchrony)

呼吸性移動を伴う病変(肺がんや肝臓がん等)に対するサイバーナイフ治療は、あらかじめ病変部近傍に金属マーカーを挿入し、自由呼吸下における病変の動きを金属マーカーで捕らえ動体追尾することにより行います。動体追尾システムは、胸壁に取り付けたLEDマーカーの動きを常時監視することで呼吸波形を取得すると共に、随時X線透視撮影を行い呼吸位相に応じた金属マーカーの位置情報を取得します。それらの情報から呼吸位相と病変位置との関係を解析し、自由呼吸下における病変位置の4次元予測モデルを作成します。照射時は予測モデルに従ってロボットアームが連続的に動くことにより照射ビームが病変を動体追尾します。治療中も呼吸波形を常時監視すると共に定期的な X線撮影によってモデルを更新させるため、患者様の呼吸状態の変化にも対応することが可能です。



えっ、金属マーカーを体内に挿入するの?


※金属マーカーって、どんなもの?

2010年4月にサイバーナイフシステムで使える金属マーカーの使用が承認される
肝臓には、コイル状マーカーを経皮的に針で挿入する
コイル状マーカーは肺がん、肝臓がん、前立腺がんなどの治療で使用される

これかな⇒放射線治療用マーカ「VISICOILマーカ プレロード」

マーカーは金や白金を形成した微小の金属
臓器や目的によって様々な専用のマーカーがある
治療後にマーカーを取り出すことはできない
留置の後もMRI検査を問題なく受ける事ができる


※体内への挿入方法

皮膚に局所麻酔を行い、注射針を用いて目的の臓器まで穿刺し
注射針の内部に収められたマーカーを押し出す
穿刺にはエコー装置を用い、マーカーの位置を確認しながら行う


※肝がんへの保険適用条件

・5cm以下
・転移病巣のない、単発の原発性肝細胞癌
・他病巣のない、2ヶ所以内の転移性肝腫瘍


※サイバーナイフとガンマナイフとの違い

ガンマナイフは脳腫瘍治療のために開発された装置
頭部のみではなく全身の腫瘍にも、ガンマナイフと同じような効果を得ることはできないかと
ガンマナイフの定位放射線の原理を受け継いで研究開発されたのがサイバーナイフ
サイバーナイフのほうが身体固定の苦痛が軽減されているので患者の負担が少ない
最近では、ガンマナイフからサイバーナイフへ切り替える病院が増えてきている



(あちこちの情報を基にしています)
(一部転載させていただいています)

ーーーーーーーーーー

少しづつ予習勉強して
初診の日までに、先生への質問もまとめておきましょう



にほんブログ 病気ブログへ 
関連記事
web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:サイバーナイフ

コメント

非公開コメント