口腔体操(2)嚥下障害の症状 予防&効果
2022.04.26 15:21|体操教室|
飲み込む力が低下すると
誤嚥性肺炎をおこす危険が出てきますので
早いうちから口腔体操など行ってゆきたいですね
食べ物を口に入れて咀嚼し飲み込むまでの一連の動作において
次のような症状はありませんでしょうか
≪ 食べ物をこぼす ≫
人は口を開けたままでは飲み込む事が出来ない
ものを飲み込む時には、まず口を閉じてから飲み込む動作を行う
こういう動作が弱くなると、食べ物が口からこぼれるようになる
≪ むせる ≫
汁ものや飲みもののような水分を飲むときにむせる
これは誤嚥しそうになり反射的にむせることで外に出そうとする症状
味噌汁などのように水分と固形物が混ざっているとむせやすい
悪化すると自分の唾液でもむせるようになってくる
≪ 咳き込む ≫
間違って気管のほうへ向かった水分や食べ物が
気管に入り込んでしまうと、苦しそうに咳き込む症状が出る
飲食をしてなくても、唾液や痰などが流れ込んで起こる場合もある
何かを飲み込もうと意識していない時にいきなり症状が出ることもある
≪ 飲み込みづらい ≫
何かを飲み込もうとするときには気管の入り口が閉じる
これは反射的な無意識の動きである
気管の入り口を閉める括約筋の機能が低下すると
飲み込みに時間がかかり飲み込みずらく感じるようになる
また、一旦、飲み込んでも胃に送り込む力が弱いと
喉に食べ物が残った感じがするようになる
≪ 痰が増える ≫
誤嚥すると、気管内の分泌物が増え、痰が多くなる
喉に痰が溜まるようになりゴロゴロと喉が鳴る
誤嚥性肺炎の未病の可能性もあり要注意
嚥下機能が衰えて、以上のような症状が出てくると
食事に時間がかかるようになり
時間がかかると疲れを感じ、食欲低下にもつながります
また、食べられるものが限られてきますので
食べる意欲を失うきっかけにもなり
さらに体力低下から嚥下困難とつながってゆくようになります
嚥下障害の症状が表れないうちから
また軽症のうちから口腔体操を続けてゆくことで
口の周り、舌、くちびる、頬、喉、等の筋肉が鍛えられ
誤嚥性肺炎予防につながることとなります
また、人生の楽しみの一つでもある食事を
楽しく美味しく続けてゆくことが出来るよう頑張りましょう
≪口腔体操の効果 まとめ≫
効果として次のようなことが挙げられます
1,食べ物を咀嚼し嚥下する機能が向上する
2,唾液の分泌を促進し飲み込みやすくする
3,いびき、歯ぎしりの軽減
4,入れ歯が安定する
5,口が動きやすくなり、発音がはっきりしする
6,口呼吸が鼻呼吸へと改善し、口臭軽減する
7,アンチエイジング効果、小顔効果、顔のたるみ軽減
肺炎を予防するだけでなく
小顔効果、顔のたるみ軽減もあるんですよ
いつまでも若々しく美しく、ですね✨
誤嚥性肺炎をおこす危険が出てきますので
早いうちから口腔体操など行ってゆきたいですね
食べ物を口に入れて咀嚼し飲み込むまでの一連の動作において
次のような症状はありませんでしょうか
≪ 食べ物をこぼす ≫
人は口を開けたままでは飲み込む事が出来ない
ものを飲み込む時には、まず口を閉じてから飲み込む動作を行う
こういう動作が弱くなると、食べ物が口からこぼれるようになる
≪ むせる ≫
汁ものや飲みもののような水分を飲むときにむせる
これは誤嚥しそうになり反射的にむせることで外に出そうとする症状
味噌汁などのように水分と固形物が混ざっているとむせやすい
悪化すると自分の唾液でもむせるようになってくる
≪ 咳き込む ≫
間違って気管のほうへ向かった水分や食べ物が
気管に入り込んでしまうと、苦しそうに咳き込む症状が出る
飲食をしてなくても、唾液や痰などが流れ込んで起こる場合もある
何かを飲み込もうと意識していない時にいきなり症状が出ることもある
≪ 飲み込みづらい ≫
何かを飲み込もうとするときには気管の入り口が閉じる
これは反射的な無意識の動きである
気管の入り口を閉める括約筋の機能が低下すると
飲み込みに時間がかかり飲み込みずらく感じるようになる
また、一旦、飲み込んでも胃に送り込む力が弱いと
喉に食べ物が残った感じがするようになる
≪ 痰が増える ≫
誤嚥すると、気管内の分泌物が増え、痰が多くなる
喉に痰が溜まるようになりゴロゴロと喉が鳴る
誤嚥性肺炎の未病の可能性もあり要注意
嚥下機能が衰えて、以上のような症状が出てくると
食事に時間がかかるようになり
時間がかかると疲れを感じ、食欲低下にもつながります
また、食べられるものが限られてきますので
食べる意欲を失うきっかけにもなり
さらに体力低下から嚥下困難とつながってゆくようになります
嚥下障害の症状が表れないうちから
また軽症のうちから口腔体操を続けてゆくことで
口の周り、舌、くちびる、頬、喉、等の筋肉が鍛えられ
誤嚥性肺炎予防につながることとなります
また、人生の楽しみの一つでもある食事を
楽しく美味しく続けてゆくことが出来るよう頑張りましょう
≪口腔体操の効果 まとめ≫
効果として次のようなことが挙げられます
1,食べ物を咀嚼し嚥下する機能が向上する
2,唾液の分泌を促進し飲み込みやすくする
3,いびき、歯ぎしりの軽減
4,入れ歯が安定する
5,口が動きやすくなり、発音がはっきりしする
6,口呼吸が鼻呼吸へと改善し、口臭軽減する
7,アンチエイジング効果、小顔効果、顔のたるみ軽減
肺炎を予防するだけでなく
小顔効果、顔のたるみ軽減もあるんですよ
いつまでも若々しく美しく、ですね✨


- 関連記事
-
- 口腔体操(3)パタカラ体操
- 口腔体操(2)嚥下障害の症状 予防&効果
- 2回目の体操教室
タグ:口腔体操