fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

口腔体操(1)オーラルフレイル

2022.04.25 16:09|未分類

「オーラルフレイル」という言葉、ご存じでしょうか

「オーラル」とは、口のとか口腔の、という意味で
「フレイル」というのは、健康な状態と要介護状態の間に位置する状態を言います

加齢による筋力の衰えが原因となって
食物を噛んだり飲み込んだりする機能が弱くなったり
滑舌が悪くなったりするなど
口に関連する機能が低下しつつある状態のことを言います

このオーラルフレイル状態になっていても
適切な体操などを行なえば機能の低下を改善することができます
また、オーラルフレイルになる前から予防すればなお安心ですね


※最近こんなことありませんか?

・人と会うこと外出を避けてしまう
・口を開けて笑えない、食べれない、話せない
・噛めない、美味しくない、食事が面倒
・柔らかいものを食べてしまう
・食事のバランスが悪くなった

それは、「オーラルフレイル」のサインかもしれません🤔


※オーラルフレイルを予防しましょう!

・話したり歌ったりして口をよく動かすこと
・食べる
唾液をたくさん出し 口周りの筋肉を鍛えて飲み込む力を維持すること
・口の清掃
虫歯、歯周病を予防し口内の細菌を減らす
・歯周病と全身疾患の関わり
口の中の細菌が血液を経由し全身へと流れ疾患を引き起こす


※よく噛んで食べること

・脳がイキイキして働きがよくなる
・唾液が良く出る
・唾液によって虫歯予防ができる
・顔の筋肉や顎を鍛える
・食べ過ぎを予防する、
・消化を助け、栄養の吸収を良くする


※唾液はエライ!
 唾液の分泌量は、一日に約1,5リットル

・飲み込みやすくして消化促進
・口の中を掃除する
・細菌の増殖を抑える
・虫歯を防ぐ
・粘膜を保護する


※美味しくたべるためには

・歯の手入れ、適切な入れ歯
・口周りの筋肉(唇、舌、頬、喉、首、肩、 等)を鍛える
・唾液をたくさん出す
・飲み込む力を維持する


※飲み込む力が低下すると
誤嚥性肺炎になりやすくなる


加齢などの原因による飲み込むための筋肉の衰え
   ↓
食べ物や水分を誤って気管へ飲み込む(誤嚥)
   ↓ 
口の中にいる細菌が肺に入る
   ↓
肺の中で炎症を起こす(誤嚥性肺炎)



以上のようなことを踏まえて
私の体操教室でも「口腔体操」も取り入れることになりました



にほんブログ村 病気ブログへ    
関連記事
web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:口腔

コメント

非公開コメント