fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

レンビマ服用にあたって

2022.06.14 21:02|レンビマ

ツレがレンビマを服用することになったので
レンビマについて、まとめておこうと思います

レンビマの働き

・血管新生を阻害する
がん細胞の増殖には多くの栄養が必要です
そこで、がん細胞は周りの血管から栄養を得るための新しい血管を作り出します
レンビマは、この血管新生を防ぐ働きがあります

・がん細胞の増殖を抑える
がん細胞では、増殖にかかわる信号の伝達が以上に亢進しているため
がん細胞は増え続けてしまいます
レンビマは、この信号の伝達をブロックすることで、がん細胞の増殖を抑えます


肝細胞がんの治療とレンビマ
レンビマは「手術」「ラジオ派焼灼」「カテーテル治療」などの根治的治療が難しい場合や
がんが他の臓器に転移している場合において
「がんの進行を抑えて自分らしい生活を長く続けること」を目的とする


肝予備能
レンビマの治療を継続するにあたっては、肝予備能を維持することが大事になる
gradeが低いほど肝予備能は良好となる

Child-Pugh分類
レンビマ1
プロトロンビン時間(%)
またはプロトロンビン時間INR 1.7未満(1点)1.7~2.3(2点)2.3超(3点)
各項目のポイントを加算してその合計点で分類する

ALBI grade
「アルブミン」と「総ビリルビン」の2種類で
以下の計算式により、スコアを算出する
(log10(17.1×血清ビリルビン値[mg/dL])×0.66)+(10×血清アルブミン値[g/dL]×-0.085)


レンビマの服用
・体重60kg以上 12mg(4mgカプセル×3) 1日1回
・体重60㎏未満 8mg(4mgカプセル×2) 1日1回

副作用の状況やその時の体調に合わせて
服用量を減らしたり服用を休むこともある


レンビマ 主な副作用

・高血圧 
約5割にあらわれる、毎日測定し記録を付けること

・疲労倦怠感
睡眠休養を十分にとる、マッサージをする

・食欲低下
食べたいものを食べたいときに少量ずつ摂る
レンビマ服用中の症状別の食事工夫(別記事にて)

・手のひらや足の裏の痛みや腫れ
毎日のチェックとスキンケア
ハンドクリームなどの保湿剤使用、手洗い入浴後には念入りに
雑巾絞りなどで手に負担をかけない、水仕事にはゴム手袋使用する
長時間の歩行や立ち続けることは避ける
足に合った履きやすい靴、柔らかい中敷き、締め付けのない厚めの靴下
熱いお風呂やシャワーは控える
直射日光には長時間当たらない

・むくみ、尿が泡立つ(たんぱく尿)
レンビマ治療中において特に注意が必要な副作用
症状があらわれたときは受診している医療機関に連絡
定期的に検査を受けること

・下痢
食事の工夫 生活の工夫、下痢止め服用
消化の良いものを少量ずつ食べる
刺激の強いものは避ける
室温の水分を十分に摂ること

・甲状腺機能低下症
元気がない、疲れやすい、まぶたが腫れぼったい、
寒がる、体重増加、動作が遅い、いつも眠たい
物覚えが悪い、便秘、かすれ声、など

副作用が発言しやすい時期
CIMG9192.jpg

・その他の副作用について
定期的に検査を受けるようにすること


※下記の症状があらわれた場合は直ちにレビンマの服用を止め
受診している医療機関へ連絡すること
・急な血圧の上昇(最高180または最低120以上)意識が朦朧としたり、頭痛、めまい、吐き気
・鼻血、血尿、喀血、歯肉出血、血便
・胸痛、胸が締め付けられる、手足のしびれ、片足の急激な痛みや腫れ
・白目や皮膚が黄色くなる、吐き気がある
・意識障害や異常行動、はばたき振戦
・むくみ、尿量減少、体がだるい
・激し腹痛、吐き気、呼吸困難
・歩行時のふらつき、ろれつがまわらない、物忘れ、意識障害、けいれん、視覚障害
・動くと苦しい、疲れやすい、むくみ
・発熱、咳、排尿痛
・血が止まらない出血しやすい、青あざできる、発熱、寒気、貧血
・けいれん、手足、口周囲のしびれ
・傷の治りが遅い



≪ 追記 ≫
退院6/15の際の注意
下記のような症状が出た場合の対処

・高血圧症
繰り返し測定しても上が160mmHg以上
もしくは、下が100mmHg以上が続く時
頓服薬:降圧薬ニフェジピンを服用すること

・下痢
一日5回以上続く、もしくは、辛い下痢症状の時
頓服薬:下痢止めロペミン内服開始

・食欲低下
レンビマ内服前と比較して食事量が半分以下に減ったとき
ステロイド(デカドロン)を内服する
レンビマ1錠減量、症状改善しないときは休薬する

・手足症候群
手足の痛み、発赤、皮がむけるなどの皮膚のトラブル
軟膏処置を継続し、病院へ連絡すること
レンビマを一時休薬し、減量して再開する

・その他
体調に変化があったときには、早期に連絡をすること




にほんブログ村 病気ブログへ web拍手 by FC2

テーマ:医療・病気・治療
ジャンル:心と身体

タグ:レンビマ

コメント

非公開コメント