fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お越しの皆さまへ

ツレツマ

Author:ツレツマ
皆さまお越しいただきありがとうございます。夫(ツレ)が肝臓がんになりました。肝臓がんと肝硬変治療に関してとB型肝炎訴訟のことなどを記しています。(2012/1/27)

ツレツマこと、私も、乳がんになってしまいました。乳がん治療の記録も合わせて綴ってゆきます。(2016/2/4)

2022年2月よりツレツマ体操教室を開きました。勉強したことや時には愚痴っぽいこともこちらに記してゆきます。よろしくお願いします(2022/5/1)

個人的に勉強したことも書き留めてゆきますが、専門家ではなく素人ですので情報には誤りがあるかもしれません。その点よろしくお願いします。写真は愛犬のアリスです。

カテゴリ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

勉強させていただいているサイト

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

FC2カウンター

おすすめ商品

フレイル予防教室 大切なたんぱく質

2023.09.08 12:56|栄養
最初に、○×クイズです

「高齢期でもたんぱく質は
20代の3分の2程度を目安に摂るように心がけることが大事である」

さあ、正しいか間違ってるか、考えてくださーい



・・


・・・



答えは、、、、、


×でした~~

高齢になってきても
20代の人とほぼ同じ量のたんぱく質が必要
3分の2程度では足りないんですね

食事量自体は減ってきますが
必要なたんぱく質の量はほぼ変わらないので
食事全体に占めるたんぱく質の割合は
むしろ多く摂ることが推奨されています
高齢になると、筋肉をつくる能力も落ちてくるので
材料はしっかり摂ることが大事になってきます

必要なエネルギーは少なくなってくるが
健康を維持するためには
たんぱく質 ビタミン、ミネラルなどは
若い人とほぼ同じ量が必要


バランスの良い食事
・主食 エネルギー ごはん パン 麺類など  炭水化物
・主菜 体を作る 肉 魚 卵など タンパク質
・副菜 体を整える 野菜 海藻 きのこなど ビタミン ミネラル 食物繊維

特に高齢になって心がけることは
主菜である卵、魚介類、肉類、大豆製品を
三食必ず一品は食べるようにする
乳製品ついては補助的役割と考える

主菜が筋肉となり 骨となり 血液となり
免疫力を高めることにつながります


フレイル予防のためのまとめ
①定期的に体重を測る →筋肉量が落ちてきていないか
②三食食べる
③三食必ずたんぱく質食品を食べる



必要な量のたんぱく質の摂り方→コチラ



にほんブログ村 病気ブログへ
関連記事
web拍手 by FC2

テーマ:美容と健康
ジャンル:心と身体

タグ:栄養指導

コメント

はるさんへ

はるさん、こんにちは~

元気に生きてゆくためには、たんぱく質が大事
長寿でお元気な方は、お肉とかが好きな方が多いですよね
3食ともにしっかりたんぱく質を摂りたいですね
でも、昼食は、ついつい不足気味になってしまって、、
気を付けなくっちゃ、と思ってます

高齢者でも若い人と同じ程のタンパク質が必要なんですね
タンパク質ってそんなに大切とは…
ツレツマさん有難うございます
いろんな情報助かってます。
非公開コメント